学生白書
静岡の食には山梨のワインで ~ROUTE52だより~【2】
現役食品栄養学部生ワインバー店長がおくる、静岡の旬の食材と山梨ワインを「もっと深い関係」にする連載がスタート!!
現役の静岡県立大食品栄養学部生にして、静岡市でいま話題の山梨ワインカフェROUTE52店長・山田瑞己さん(静岡県生まれの山梨県育ち)が、毎月静岡の旬の食材をと、隣県山梨のワインを一品ずつチョイスして、近くて遠い「フジノクニ」である両県を、食から「深い関係」にしてゆく連載企画。
(当連載は毎月1回お送りします。静岡・山梨県の「食の12ヶ月」いただきます!)
記事終わりに店長山田さんによるおすすめレシピも!
▶バックナンバー
『静岡の食には山梨のワインで〜WINE CAFE ROUTE52だより【1】』 http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1286186.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉6月の旬な静岡食材ピックアップ
「アメーラトマト」

鶏肉と一緒にソテーにしてみました(レシピは当記事終わりに)
トマトは夏の暑い時期が旬だと思いがちですが、実はトマトは高温多湿が苦手なんです。
なのでちょうど今が食べごろですね。 アメーラトマトは静岡県で研究、開発された高糖度トマトです。名前の由来は静岡弁の「甘いらー」→「あめえらー」→「アメーラ」。
ちなみにこの名付け親は私の通う静岡県立大学の経営情報学部の先生です。
普通のトマトが糖度5度前後に比べてアメーラトマトは6月16日から1月20日は糖度7度以上、1月21日から6月15日は糖度8度以上という基準が設け られています。
なるほど、「アメーラ」と言い切るには理由があるわけです。 一般的なトマトの約1/3の大きさで成熟するように栽培しているので、甘さも栄養もぎゅっと濃縮されていて、食べやすく、身体にもいいですよ。
◉「アメーラトマト」栄養学的分析
アメーラトマトにはカリウムやビタミンA、ビタミンC、βカロテン、グルタミン酸、ɤアミノ酪酸(GABA)などの機能性成分が高い濃度で含有されています。これがアメーラトマトならではの、甘いだけではない酸味とうまみたっぷりのバランスの良い美味しさとなっています。
これから夏に近づくにつれて紫外線が心配になってくる方も多いのではないでしょうか?
紫外線が肌に吸収されてシミやソバカスの元となるメラニンが作られるには、チロシナーゼという酵素が必要になりますが、βカロテンはチロシナーゼの邪魔を してメラニンが生成されるのを防ぐ働きがあります。またビタミンCはコラーゲンの生成を促す効果があります。つまり、トマトは美肌をつくり、守る働きをし てくれるんですね。
▶ふじのくに静岡地産地消協議会「トマト」関連情報
http://www.shizuoka-shun.jp/modules/sanpin22/content0001.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉6月の静岡県の旬の食材に合う「山梨ワイン」セレクション
今回紹介するワインは……
「甲州酵母の泡」(マンズワイン)

このワインは東京で行われた山梨県産ワイン商談会で試飲してビビビっときて即購入したものです。山梨県産甲州種を100%使用し、炭酸ガスを注入すること なく、じっくり二次発酵させたときに発生した炭酸ガスをそのままワインに溶け込ませたもので、甲州種特有の上品な香りと長く続く非常に繊細な泡立ちが特徴 です。(シャルマ方式)
このマンズワインさんのワインが好きなのは私たちだけじゃありません。私の育った町、山梨県塩山市ではワイン豚という豚肉を生産しています。
なんと、豚もワインが好きなんです。この豚肉はマンズワインさんのワインを朝夕2回も飲ませて育てるのです。
ワインを与えることにより健康になり、薬を与えなくてもよ くなったとか。 さらに特有の臭みもなくなり、脂もさらっとしたので肉質もやわらかくなり、灰汁も少なくなったんです。豚にもワインはいいことずくしなんですね。こちらの ワイン豚も当店で召し上がれます。是非ワイン豚、召し上がってみてください。
さて、今回はこのへんで。NHK連続テレビ小説『花子とアン』も大人気のいま、せっかくですから山梨のおいしいものたくさん召し上がっていただきたいです。では、ごきげんよう。また来月。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉つくってみよう!
「鶏肉とアメーラトマトのソテー」レシピ
●トマトは「油」と一緒に?
トマトをそのまま食べた場合は人間の消化機能上、すべてのβカロテンは吸収できないようです。しかし、油脂と一緒に摂取すると吸収率がアップするんです。 なので、サラダにトマトをプラスするのはドレッシングの油脂を一緒に食べれるのでとてもいいことですね。

材料:鶏もも肉 200g、アメーラトマト 1個、にんにく 1/2片、オリーブオイル 小さじ1、塩コショウ 少々
①鶏肉は一口大に、アメーラトマトは串切りにする。鶏肉にはここで塩コショウを振っておく。
②フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ、弱火でゆっくりにんにくを炒める。
③にんにくの香りが出てきたら鶏肉を炒める。最初は強火で、表面の色が変わってきたら蓋をして弱火で火を通す。
④鶏肉に火が通ったらアメーラトマトをフライパンに入れ、すぐに火を止める。
⑤余熱で鶏肉とアメーラトマトを軽く炒めて完成。
※ズッキーニ、ブロッコリーなど入れるとより美味しい!
編集部注:ちなみに編集部員も撮影後食べさせていただきましたが、たいへん美味しゅうございました。
材料費もかからないし、学生のみなさんもやってみるといいですよ。変わるよ、生活のステージが!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●筆者:山田瑞己 / やまだみずき
Wine Cafe ROUTE52店長(静岡県立大学食品栄養科学部栄養生命科学科3回生・写真左)
母の実家がある静岡県沼津市に生まれ、父の実家がある山梨県塩山市で育ち、現在、静岡県で食品栄養学を学ぶ。近年静岡にワインバーが増えているが、山梨県産ワインが飲める場所が少ないことを悲しく思い、「山梨県産ワインが飲める店をつくろう」と一念発起。Wine Cafe ROUTE52を出店する。
今日ご紹介したワイン「甲州酵母の泡」(マンズワイン)もお飲みいただけます。

Wine Cafe ROUTE52
住所:静岡県藤枝市大東町442
☎:054-637-0670
https://www.facebook.com/winecaferoute52
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【近況・ROUTE52の日々】
当店では月に1回、友人の農家さんと旬の採れたて野菜をつかったイベントを開催しています。このイベントを先日開催したのですが、第3回目にもかかわらず 早々と定員が埋まってしまい、募集を打ち切らなくてはならないほどの大盛況でした。こうやってイベントが少しずつ浸透していくのは嬉しい限りですね。
6月にはブラジルW杯が始まりますね。当店では日本代表の試合は全試合パブリックビューイングいたします。現在ご予約も承っていますので、是非皆さんで日本代表を応援しましょう。 また、それ以外の試合もほぼ全試合観戦できます。貸切りも受け付けておりますので、友人集まってW杯観戦などいかがでしょうか?
今年2月、私の育った山梨県は観測史上最大の雪害に見舞われました。農産物への被害も甚大で、復興までにはまだまだ長い年月を要します。私自身も何ができるだろうかと日々考えていますが、とりあえず山梨県産のワインをみなさんに一本でも多く紹介することから初めて行きたいと思っています。同雪害についての詳細と山梨県への支援受付は以下URLより。
https://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/seisaku/2502/seisaku25.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▶バックナンバー
『静岡の食には山梨のワインで〜WINE CAFE ROUTE52だより【1】』 http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1286186.html
▶関連記事
『静岡と山梨をむすぶ店・WINE CAFE ROUTE52』 http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1222650.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉謝辞:この企画は「静岡大学フューチャーセンター」でのセッションがきっかけではじまりました。
https://www.facebook.com/shizudai.futurecenter
「静岡時代」は大学生の学びと活動を広報し、静岡県の大学社会から静岡県全体のプレゼンスの向上を目指す活動をしています。
現役の静岡県立大食品栄養学部生にして、静岡市でいま話題の山梨ワインカフェROUTE52店長・山田瑞己さん(静岡県生まれの山梨県育ち)が、毎月静岡の旬の食材をと、隣県山梨のワインを一品ずつチョイスして、近くて遠い「フジノクニ」である両県を、食から「深い関係」にしてゆく連載企画。
(当連載は毎月1回お送りします。静岡・山梨県の「食の12ヶ月」いただきます!)
記事終わりに店長山田さんによるおすすめレシピも!
▶バックナンバー
『静岡の食には山梨のワインで〜WINE CAFE ROUTE52だより【1】』 http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1286186.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉6月の旬な静岡食材ピックアップ
「アメーラトマト」

鶏肉と一緒にソテーにしてみました(レシピは当記事終わりに)
トマトは夏の暑い時期が旬だと思いがちですが、実はトマトは高温多湿が苦手なんです。
なのでちょうど今が食べごろですね。 アメーラトマトは静岡県で研究、開発された高糖度トマトです。名前の由来は静岡弁の「甘いらー」→「あめえらー」→「アメーラ」。
ちなみにこの名付け親は私の通う静岡県立大学の経営情報学部の先生です。
普通のトマトが糖度5度前後に比べてアメーラトマトは6月16日から1月20日は糖度7度以上、1月21日から6月15日は糖度8度以上という基準が設け られています。
なるほど、「アメーラ」と言い切るには理由があるわけです。 一般的なトマトの約1/3の大きさで成熟するように栽培しているので、甘さも栄養もぎゅっと濃縮されていて、食べやすく、身体にもいいですよ。
◉「アメーラトマト」栄養学的分析
アメーラトマトにはカリウムやビタミンA、ビタミンC、βカロテン、グルタミン酸、ɤアミノ酪酸(GABA)などの機能性成分が高い濃度で含有されています。これがアメーラトマトならではの、甘いだけではない酸味とうまみたっぷりのバランスの良い美味しさとなっています。
これから夏に近づくにつれて紫外線が心配になってくる方も多いのではないでしょうか?
紫外線が肌に吸収されてシミやソバカスの元となるメラニンが作られるには、チロシナーゼという酵素が必要になりますが、βカロテンはチロシナーゼの邪魔を してメラニンが生成されるのを防ぐ働きがあります。またビタミンCはコラーゲンの生成を促す効果があります。つまり、トマトは美肌をつくり、守る働きをし てくれるんですね。
▶ふじのくに静岡地産地消協議会「トマト」関連情報
http://www.shizuoka-shun.jp/modules/sanpin22/content0001.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉6月の静岡県の旬の食材に合う「山梨ワイン」セレクション
今回紹介するワインは……
「甲州酵母の泡」(マンズワイン)

このワインは東京で行われた山梨県産ワイン商談会で試飲してビビビっときて即購入したものです。山梨県産甲州種を100%使用し、炭酸ガスを注入すること なく、じっくり二次発酵させたときに発生した炭酸ガスをそのままワインに溶け込ませたもので、甲州種特有の上品な香りと長く続く非常に繊細な泡立ちが特徴 です。(シャルマ方式)
このマンズワインさんのワインが好きなのは私たちだけじゃありません。私の育った町、山梨県塩山市ではワイン豚という豚肉を生産しています。
なんと、豚もワインが好きなんです。この豚肉はマンズワインさんのワインを朝夕2回も飲ませて育てるのです。
ワインを与えることにより健康になり、薬を与えなくてもよ くなったとか。 さらに特有の臭みもなくなり、脂もさらっとしたので肉質もやわらかくなり、灰汁も少なくなったんです。豚にもワインはいいことずくしなんですね。こちらの ワイン豚も当店で召し上がれます。是非ワイン豚、召し上がってみてください。
さて、今回はこのへんで。NHK連続テレビ小説『花子とアン』も大人気のいま、せっかくですから山梨のおいしいものたくさん召し上がっていただきたいです。では、ごきげんよう。また来月。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉つくってみよう!
「鶏肉とアメーラトマトのソテー」レシピ
●トマトは「油」と一緒に?
トマトをそのまま食べた場合は人間の消化機能上、すべてのβカロテンは吸収できないようです。しかし、油脂と一緒に摂取すると吸収率がアップするんです。 なので、サラダにトマトをプラスするのはドレッシングの油脂を一緒に食べれるのでとてもいいことですね。

材料:鶏もも肉 200g、アメーラトマト 1個、にんにく 1/2片、オリーブオイル 小さじ1、塩コショウ 少々
①鶏肉は一口大に、アメーラトマトは串切りにする。鶏肉にはここで塩コショウを振っておく。
②フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ、弱火でゆっくりにんにくを炒める。
③にんにくの香りが出てきたら鶏肉を炒める。最初は強火で、表面の色が変わってきたら蓋をして弱火で火を通す。
④鶏肉に火が通ったらアメーラトマトをフライパンに入れ、すぐに火を止める。
⑤余熱で鶏肉とアメーラトマトを軽く炒めて完成。
※ズッキーニ、ブロッコリーなど入れるとより美味しい!
編集部注:ちなみに編集部員も撮影後食べさせていただきましたが、たいへん美味しゅうございました。
材料費もかからないし、学生のみなさんもやってみるといいですよ。変わるよ、生活のステージが!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●筆者:山田瑞己 / やまだみずき
Wine Cafe ROUTE52店長(静岡県立大学食品栄養科学部栄養生命科学科3回生・写真左)
母の実家がある静岡県沼津市に生まれ、父の実家がある山梨県塩山市で育ち、現在、静岡県で食品栄養学を学ぶ。近年静岡にワインバーが増えているが、山梨県産ワインが飲める場所が少ないことを悲しく思い、「山梨県産ワインが飲める店をつくろう」と一念発起。Wine Cafe ROUTE52を出店する。
今日ご紹介したワイン「甲州酵母の泡」(マンズワイン)もお飲みいただけます。

Wine Cafe ROUTE52
住所:静岡県藤枝市大東町442
☎:054-637-0670
https://www.facebook.com/winecaferoute52
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【近況・ROUTE52の日々】
当店では月に1回、友人の農家さんと旬の採れたて野菜をつかったイベントを開催しています。このイベントを先日開催したのですが、第3回目にもかかわらず 早々と定員が埋まってしまい、募集を打ち切らなくてはならないほどの大盛況でした。こうやってイベントが少しずつ浸透していくのは嬉しい限りですね。
6月にはブラジルW杯が始まりますね。当店では日本代表の試合は全試合パブリックビューイングいたします。現在ご予約も承っていますので、是非皆さんで日本代表を応援しましょう。 また、それ以外の試合もほぼ全試合観戦できます。貸切りも受け付けておりますので、友人集まってW杯観戦などいかがでしょうか?
今年2月、私の育った山梨県は観測史上最大の雪害に見舞われました。農産物への被害も甚大で、復興までにはまだまだ長い年月を要します。私自身も何ができるだろうかと日々考えていますが、とりあえず山梨県産のワインをみなさんに一本でも多く紹介することから初めて行きたいと思っています。同雪害についての詳細と山梨県への支援受付は以下URLより。
https://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/seisaku/2502/seisaku25.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
▶バックナンバー
『静岡の食には山梨のワインで〜WINE CAFE ROUTE52だより【1】』 http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1286186.html
▶関連記事
『静岡と山梨をむすぶ店・WINE CAFE ROUTE52』 http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1222650.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◉謝辞:この企画は「静岡大学フューチャーセンター」でのセッションがきっかけではじまりました。
https://www.facebook.com/shizudai.futurecenter
「静岡時代」は大学生の学びと活動を広報し、静岡県の大学社会から静岡県全体のプレゼンスの向上を目指す活動をしています。
【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
Updated:2014年06月03日 学生白書