静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

学生白書

真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

大学間交流を実体験!:真っ当もぐりのススメ(静岡時代vol41)

真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

今回の授業


【濃密!富士登山、コウモリ穴、ブラタモリ鑑賞】

今回、静岡時代が取材、且つ受講者(つまり真っ当もぐり)として参加したのが、「富士山の自然と社会」をテーマとした短期集中講義です。大学の枠を超え、約50名が参加。野外実習を通して芸術、農学、人文社会科学、地球科学などの視点から学びます。富士山と「かぐや姫」に意外な関係あり?授業の全貌と単位互換ならではの大学間交流の魅力を公開!



ちなみに「真っ当もぐり」とは、
「真っ当な手段で他大学に潜り込む大学生」のことである!

真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
※今秋の短期集中講義では、静大、県大、常葉、理工科大、沼津高専など「29 学科」から約50 人が参加!

【大学生超の短期集中講義】

ふじのくに地域・大学コンソーシアムによる短期集中講義「富士山の自然と社会」。参加費は5,000 円(宿泊費・夕朝食代)。単位互換協定校に在籍する学生が参加可。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

「私たちが、真っ当もぐり合宿の中身を案内していきます!」
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
▷取材・文/川合里香(静岡大学)《写真左》 ▷取材・撮影/三好景子(静岡大学)《写真右》



人文、科学の専門知で「富士山」を解く

今回の短期集中講義は、2日間の集中講義と野外実習、合計4日間に渡るカリキュラムです。特に面白かったのは、1日目に行われた集中講義「富士山〜信仰と芸術」です。講師は静岡県立美術館の学芸部長・泉万里さん(静岡時代40号の美術特集にも登場!)。古くの富士信仰では、富士山の神は女性で、浅間大神とされていました。9世紀後半の『富士山記』における「山頂にふたりの白衣のビジュが舞い踊った」という記録が最古です。しかし14世紀になると、富士山と『竹取物語』のかぐや姫が結びつき、「かぐや姫が月に帰らずに帝と共に浅間大神になる」という言説へ変化していったそうです。その後、江戸時代に「木花開耶姫」が浅間大神と認識され、今に定着しています。富士山は人と神をつなぐ信仰の場として、また自然が生んだ芸術作品として当時から多くの人を魅了していたようです。

一方、野外実習では主に地球科学や農学から富士山の形成史や自然との関係を学びました。実習1日目に訪れた宝永火口では、「黒い石」と「赤い石」が見られました。同じ火口から吹き出したにも関わらずなぜ色が違うのか。静岡大学理学部の石橋秀巳先生によると、それにはマグマが地表に噴出した時の温度に違いがあるそうです。マグマには鉄が含まれており、それが高温状態を保ったまま火口付近で空気と接すると参加して溶岩が赤くサビます。高温酸化が見られるのは一番早くマグマが酸素と接する火口付近ならでは。つまり、赤い石があるということは火口が近いということです。身近に落ちている石から富士山の形成を辿ることができるとは驚きです。

参加した丹波浩通さん(常葉大学社会環境学部1年)は「感動したのは宝永第一火口にある溶岩流の積み重なりと、それらを垂直につなら抜く岩脈群の貫入の様子が直接見られたことです」と言います。異なる専門分野でも興味深い内容ばかりです。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
「富士山にまつわるフィールドワークへ、いざ出発!」


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

▲富士山の5合目から6合目へと登っていく途中にあるカラマツ。
風による影響で風上に枝が伸びず、風下に向かって枝が伸びている。枝が伸びていない側は吹き付ける風によって出来たキズが。ちなみに写真のように高さが1メートル以下のものは、風や降り積もる雪を避けるようにして真横に枝が伸びている。年々森林限界(高木が生育できなくなる限界高度)は上昇しており、富士山でも年々標高のより高いところにカラマツが見られるようになってきました。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

▲宝永火山のある6合目が近づくにつれ赤い石が見られるように。
マグマには鉄が含まれており、それが高温状態を保ったまま火口付近で空気と接し酸化することで溶岩が赤くサビます。
つまり「赤い石がある」=「火口が近い」のです。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

▲富士山は三つの山が連なって構成されており、三つの火口があります。
その内の一つが宝永4年(1707年)の宝永大噴火で誕生した富士山最大の側火山である宝永山。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

▲宝永火口のへりの部分の山は富士山噴火によりたった二週間で出来たという。
マグマが古い地層(古富士)の一部を突き上げた。静岡県立美術館の企画展「富士山と信仰」でも古来描かれた富士山の形が異なりますが、噴火や崩落を繰り返しいまの富士山が形成されています。まさに噴火は美の修復屋なのです。
また富士山では、割れ目噴火でマグマが古い溶岩を突き破った痕跡「貫入」を見ることができるのも珍しい特徴です。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

▲石英のついた石(石橋先生によると超レア石!)。
石英とは二酸化ケイ素が結晶してできた鉱物。地殻を構成するうえで一般的な造岩鉱物で、火成岩、堆積岩などにもしばしば含まれます。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
△丹波浩通さん(常葉大学社会環境学部1年)。
ちなみに、丹波くんが持っている石は、石橋先生に「超ほしい!」と言わしめたレア石。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

▲太平洋側に位置する富士山周辺(冷温帯)は植物の多様性が高いのが特徴。
マメザクラやブナ、イタヤカエデ、ヒメシャラ、ミズラナなど。日本海側の冷温帯はブナが9割をこえるほど過密なブナ林であるのに対し、太平洋側はブナが少ない。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

▲シカの増加により樹木の根や皮が食べられている。シカが嫌う植物だけが残っている状態です。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

▲これは富士山の水流。
富士山の周辺は三枚のプレートの衝突により地盤が隆起しています。富士山の水流を見てみると、東西に二分するようにして水脈が形成されています。これは北西から南東にかけて列をなすように火口があるため。よく見ると意外なところに水脈がしわ寄せされているように集中しているのは、プレートの衝突による緩やかな地形変動よりも速く水流が地盤を削ってきたからです。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
△合宿所に戻ったあとは、静岡大学の小山先生が出演した「ブラタモリ」を鑑賞。富士山の形成を学びます。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

▲実はこれは溶岩の痕跡。黒々しい岩肌をしてますよね。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
△これから、樹海近くの「コウモリの穴」へ潜入です!


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

▲この波状のものは溶岩の流れたあと。
どっちからどっちへ流れているか分かりますか?写真奥から手前へ向かって流れているのがわかります。
石橋先生によると難易度Bの洞窟だそう。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜

続いて訪れたのは「白糸の滝」。
溶岩で出来た一枚岩の穴から勢いよく水が流れる。正真正銘の富士山の水です。ちょうどこの日は昨晩の雨で迫力満点。ちなみに叩き付けられるように落ちる水が滝壺を削っていくため、よ〜く見ると支えきれずに岩壁がくずれ奥へくぼんでいるのが分かります。


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
△富士山からのめぐみが凝縮された神聖な場所。石橋先生も、少々興奮気味です!



「合宿」という非日常

今回の短期集中講義の最大の特徴は「合宿」であることです。宿泊所は御殿場市にあるYMCA東山荘。部屋分けは大学関係なく行われ、普段と異なる環境で受ける授業は少し緊張します。でも友達を増やすチャンス!夕食後は交流会も行われ、大学を超えて普段出会えない他大学の学生と他学部の先生の授業を聞けたことが何より面白かったです。

真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
△静岡県銘菓を集めてみました。交流会のお茶請けとして出したら、参加者全員、大喜び!


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
「幅広い分野を学び尽くした4日間でした。みなさんおつかれさまでした!」


真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜


真っ当もぐり・川合里香さんのオススメはこの授業!
ふじのくに地域・大学コンソーシアム短期集中講義「富士山の自然と社会」(静岡大学 石橋秀巳先生ほか)
【ふじのくに地域・大学コンソーシアム Facebook】▶︎ https://www.facebook.com/fujinokuni.consortium

〓この記事が掲載された静岡時代最新号をチェック!〓
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜



同じカテゴリー(学生白書)の記事画像
【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
恋の悩みを一刀両断!『恋愛相談 by学術』〜静岡英和学院大学 波多野純先生〜
同じカテゴリー(学生白書)の記事
 【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ (2016-08-10 21:17)
 【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール] (2016-08-10 00:00)
 世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜 (2016-04-08 17:00)
 「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜 (2016-01-22 17:00)
 學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》 (2015-11-26 22:29)
 恋の悩みを一刀両断!『恋愛相談 by学術』〜静岡英和学院大学 波多野純先生〜 (2015-11-13 16:30)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
    コメント(0)