学生白書
「山梨のワインはこんなにも美味しい!」〜ROUTE52だより〜【1】
現役食品栄養学部生ワインバー店長がおくる、静岡の旬の食材と山梨ワインを「もっと深い関係」にする連載がスタート!!
富士山の世界文化遺産登録から1年がたちました。富士山を有する静岡・山梨の両県は長年の骨肉の「ライバル関係」を乗り越えて、手を取り合うことができるのか。筆者の山田さんは、静岡県生まれ・山梨県育ちの静岡県立大の大学生。両県の関係を"食"を通して応援しています。「静岡時代」も便乗するかたちで応援しています。(当連載は毎月1回お送りします。静岡・山梨県の「食の12ヶ月」いただきます!)

「将来は静岡県のいいところを山梨県に紹介して行きたいんです」と山田さん
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
皆さんはじめまして。Wine Cafe ROUTE52の山田瑞己と申します。静岡県沼津市に生まれ(母の実家がある)、山梨県塩山市で育ち(父の実家がある)、現在、静岡県立大学食品栄養科学部栄養生命科学科の3回生をしています。大学では管理栄養士になるための勉強をしています。
昼間、学生としてキャンパスに通うと同時に、夜は、昨年7月末よりワインバー「Wine Cafe ROUTE52」を静岡市の両替町で営んでいます(現在は藤枝市に店を移転)。「大学生」と「ワインバー店長」の仕事の両立は大変なこともたくさんありますが、様々なお客様と出会えてお話出来て、勉強になったり考えさせられることも多々あって、とても楽しい毎日を送っています。
●過去記事:『静岡と山梨をむすぶ店・WINE CAFE ROUTE52』 http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1222650.html
「Wine Cafe ROUTE52」の店名は、静岡県と山梨県を結ぶ「国道52号線」に由来しています。「ワイン」を通して、静岡と山梨を結ぼうという夢を込めて。
近年静岡にワインバーが増えていますが、山梨県産ワインが飲める場所って少ないんですよね。おとなりの県同士なのに、ちょっと悲しいなと思ったのが、お店を出すきっかけでした。当連載では、静岡の旬の食材とそれに合う山梨県産ワインを毎回紹介して行きます。よろしくお願いします。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Q1 食品栄養学部生的「いま静岡のイチオシ食材」は?
いまちょうど「筍」が旬ですね。

今回お勧めする静岡の旬の食材をつかった料理は、筍とわかめをつかった煮物「若竹煮」。現在問題にもなっている生活習慣病の予防にも繋がる食物繊維を効果的に摂取出来ますよ。
「筍」は、静岡県では伊豆半島を中心に富士宮、静岡、浜松など各地で収穫出来ます。「筍」という名前は、成長が早く、地上に芽が出て一旬(10日)で竹になることから名付けられました。それくらい旬が短く、同時にとても季節を感じられる食材です。筍は低カロリーで食物繊維が豊富な食材です。食物繊維には水溶性と不溶性のものがあり、特に筍には不溶性食物繊維が多く、腸の動きを活発にする働きがあります。食物繊維は水溶性と不溶性で働きが違うので、どちらも摂取するのが大切。
水溶性食物繊維の代表的なものは海藻類。水溶性食物繊維は粘着性があり、胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。また糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。
●ふじのくに静岡地産地消協議会「筍」関連情報
http://www.shizuoka-shun.jp/modules/sanpin09/content0001.html
-----------------------------------------------------------------------------------
Q2 ワインバー店長的「醤油味の煮物にピッタリな山梨ワイン」は?
今月の料理「若竹煮」に合わせる私のお勧めの山梨県産ワインは……
勝沼醸造さんの「アルガブランカ クラレーザ」!

山梨県産ワインの最大の利点は和食ととても相性がいいこと。日本の水で育ったぶどうからつくるワインに
含まれる酸のバランスと、和食で最も大切なうま味は、お互いを引き立て合います。
「アルガブランカ クラレーザ」は、山梨県で収穫した甲州ぶどうをシュールリー製法(※)を用いて醸造したワインです。辛口ながら口当たりがまろやかで特に醤油味の煮物との相性はピッタリ。以前来店していただいたとあるお客様は「このワインは日本酒と似ている」と言っていました。たしかに口当たりのまろやかさ、辛口だけど軽い甘味が残る雰囲気、通じる部分はあるのかもしれません。和食とこのワインの相性の良さが伺えますね。
また、ある私の友人は今までワインは苦手でしたが、当店でこの「クラレーザ」を飲んでからワインが好きになり、それ以来一緒にワインバーに行く仲になりました。
「アルガブランカ クラレーザ」はワインを初めて飲まれる方にもお勧めしています。私自身もシュールリー製法と聞くと食いついてしまうほど大好きです。あの味わいは本当にたまりません。是非皆様に飲んでいただきたいです。
ところで、この「アルガブランカ クラレーザ」を醸造するワイナリー、勝沼醸造さんは、山梨県で古くから栽培されていたワイン用ぶどう品種「甲州」をつかった白ワインを世界一のワインにしようという強い心意気があります。
1990年頃から高品質なワイン造りに注力し始め、2003年にフランスのワインコンクール、「ヴィナリーインターナショナル」で銀賞を受賞するなど( http://www.katsunuma-winery.com/ayumi_jusho.html )、世界で活躍するワイナリーです。
そして、実は私が幼い頃から仲の良い友人一家が経営しているワイナリーでもあるのです。初回はこれまで。お読みいただきありがとうございました。来月もお楽しみに。
-----------------------------------------------------------------------------------
※シュールリー製法:
「シュールリー」とはフランス語で「澱の上」という意味。その名の通り透明なワ インが澱の上にある状態で静置しておく製法。フレッシュでフルーティーな香味を 保持し、苦味を減らすなどの利点があります。 http://www.pref.yamanashi.jp/wine/jyouzou12.html
●簡単に出来る若竹煮レシピ
材料:
筍(あく抜きしたもの):半分 / 乾燥ワカメ:ひとつまみ / 醤油:大さじ1 / みりん:大さじ1 / だし汁:150ml
①だし汁を鍋に入れ沸騰させる。
②沸騰してきたら食べやすい大きさに切った筍を入れ、10分ほど中弱火で煮る。
③水で戻したワカメ、醤油、みりんを鍋に入れ、さらに5分ほど煮る。
これだけで完成です。
-----------------------------------------------------------------------------------

●筆者:山田瑞己
Wine Cafe ROUTE52店長(静岡県立大学食品栄養科学部栄養生命科学科3回生)
母の実家がある静岡県沼津市に生まれ、父の実家がある山梨県塩山市で育ち、現在、静岡県で食品栄養学を学ぶ。近年静岡にワインバーが増えているが、山梨県産ワインが飲める場所が少ないことを悲しく思い、「山梨県産ワインが飲める店をつくろう」と一念発起。Wine Cafe ROUTE52を出店する。
今日ご紹介した勝沼醸造さんのワイン、「アルガブランカ クラレーザ」もお飲みいただけます。

Wine Cafe ROUTE52
住所:静岡県藤枝市大東町442
☎:054-637-0670
https://www.facebook.com/winecaferoute52
-----------------------------------------------------------------------------------
INFORMATION
・5月2日に「ROUTE52の日」というイベントをやります。国道52号線を通る町の特産品をつかった料理のコースとご当地ワインを飲み放題。なかなか普段飲めないような珍しいワインもありますよ。近々のイベントではありますが、お席に余裕がありますのでお時間ある方は是非ぜひご予約を。お電話でもFacebookからでも受け付けております。
・静岡市内で農業をやっている友人と4月28日に当店でその日に採れたての筍をつかって「旬の味覚たけのこづくし」という静岡県産の筍を満喫しようというイベントをしました。このように農家さんの友人とコラボしてのイベントも定期的に行っています。採れたて野菜を生産者さんの目の前で食べる貴重な機会です。その野菜への熱い思いも聞きながら美味しい野菜を食べてみてください。
・今年2月、私の育った山梨県は観測史上最大の雪害に見舞われました。農産物への被害も甚大で、復興までにはまだまだ長い年月を要します。私自身も何ができるだろうかと日々考えていますが、とりあえず山梨県産のワインをみなさんに一本でも多く紹介することから初めて行きたいと思っています。同雪害についての詳細と山梨県への支援受付は以下URLより。
https://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/seisaku/2502/seisaku25.html
-----------------------------------------------------------------------------------
富士山の世界文化遺産登録から1年がたちました。富士山を有する静岡・山梨の両県は長年の骨肉の「ライバル関係」を乗り越えて、手を取り合うことができるのか。筆者の山田さんは、静岡県生まれ・山梨県育ちの静岡県立大の大学生。両県の関係を"食"を通して応援しています。「静岡時代」も便乗するかたちで応援しています。(当連載は毎月1回お送りします。静岡・山梨県の「食の12ヶ月」いただきます!)

「将来は静岡県のいいところを山梨県に紹介して行きたいんです」と山田さん
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
皆さんはじめまして。Wine Cafe ROUTE52の山田瑞己と申します。静岡県沼津市に生まれ(母の実家がある)、山梨県塩山市で育ち(父の実家がある)、現在、静岡県立大学食品栄養科学部栄養生命科学科の3回生をしています。大学では管理栄養士になるための勉強をしています。
昼間、学生としてキャンパスに通うと同時に、夜は、昨年7月末よりワインバー「Wine Cafe ROUTE52」を静岡市の両替町で営んでいます(現在は藤枝市に店を移転)。「大学生」と「ワインバー店長」の仕事の両立は大変なこともたくさんありますが、様々なお客様と出会えてお話出来て、勉強になったり考えさせられることも多々あって、とても楽しい毎日を送っています。
●過去記事:『静岡と山梨をむすぶ店・WINE CAFE ROUTE52』 http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1222650.html
「Wine Cafe ROUTE52」の店名は、静岡県と山梨県を結ぶ「国道52号線」に由来しています。「ワイン」を通して、静岡と山梨を結ぼうという夢を込めて。
近年静岡にワインバーが増えていますが、山梨県産ワインが飲める場所って少ないんですよね。おとなりの県同士なのに、ちょっと悲しいなと思ったのが、お店を出すきっかけでした。当連載では、静岡の旬の食材とそれに合う山梨県産ワインを毎回紹介して行きます。よろしくお願いします。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
Q1 食品栄養学部生的「いま静岡のイチオシ食材」は?
いまちょうど「筍」が旬ですね。

今回お勧めする静岡の旬の食材をつかった料理は、筍とわかめをつかった煮物「若竹煮」。現在問題にもなっている生活習慣病の予防にも繋がる食物繊維を効果的に摂取出来ますよ。
「筍」は、静岡県では伊豆半島を中心に富士宮、静岡、浜松など各地で収穫出来ます。「筍」という名前は、成長が早く、地上に芽が出て一旬(10日)で竹になることから名付けられました。それくらい旬が短く、同時にとても季節を感じられる食材です。筍は低カロリーで食物繊維が豊富な食材です。食物繊維には水溶性と不溶性のものがあり、特に筍には不溶性食物繊維が多く、腸の動きを活発にする働きがあります。食物繊維は水溶性と不溶性で働きが違うので、どちらも摂取するのが大切。
水溶性食物繊維の代表的なものは海藻類。水溶性食物繊維は粘着性があり、胃腸内をゆっくり移動するので、お腹がすきにくく、食べすぎを防ぎます。また糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。
●ふじのくに静岡地産地消協議会「筍」関連情報
http://www.shizuoka-shun.jp/modules/sanpin09/content0001.html
-----------------------------------------------------------------------------------
Q2 ワインバー店長的「醤油味の煮物にピッタリな山梨ワイン」は?
今月の料理「若竹煮」に合わせる私のお勧めの山梨県産ワインは……
勝沼醸造さんの「アルガブランカ クラレーザ」!

山梨県産ワインの最大の利点は和食ととても相性がいいこと。日本の水で育ったぶどうからつくるワインに
含まれる酸のバランスと、和食で最も大切なうま味は、お互いを引き立て合います。
「アルガブランカ クラレーザ」は、山梨県で収穫した甲州ぶどうをシュールリー製法(※)を用いて醸造したワインです。辛口ながら口当たりがまろやかで特に醤油味の煮物との相性はピッタリ。以前来店していただいたとあるお客様は「このワインは日本酒と似ている」と言っていました。たしかに口当たりのまろやかさ、辛口だけど軽い甘味が残る雰囲気、通じる部分はあるのかもしれません。和食とこのワインの相性の良さが伺えますね。
また、ある私の友人は今までワインは苦手でしたが、当店でこの「クラレーザ」を飲んでからワインが好きになり、それ以来一緒にワインバーに行く仲になりました。
「アルガブランカ クラレーザ」はワインを初めて飲まれる方にもお勧めしています。私自身もシュールリー製法と聞くと食いついてしまうほど大好きです。あの味わいは本当にたまりません。是非皆様に飲んでいただきたいです。
ところで、この「アルガブランカ クラレーザ」を醸造するワイナリー、勝沼醸造さんは、山梨県で古くから栽培されていたワイン用ぶどう品種「甲州」をつかった白ワインを世界一のワインにしようという強い心意気があります。
1990年頃から高品質なワイン造りに注力し始め、2003年にフランスのワインコンクール、「ヴィナリーインターナショナル」で銀賞を受賞するなど( http://www.katsunuma-winery.com/ayumi_jusho.html )、世界で活躍するワイナリーです。
そして、実は私が幼い頃から仲の良い友人一家が経営しているワイナリーでもあるのです。初回はこれまで。お読みいただきありがとうございました。来月もお楽しみに。
-----------------------------------------------------------------------------------
※シュールリー製法:
「シュールリー」とはフランス語で「澱の上」という意味。その名の通り透明なワ インが澱の上にある状態で静置しておく製法。フレッシュでフルーティーな香味を 保持し、苦味を減らすなどの利点があります。 http://www.pref.yamanashi.jp/wine/jyouzou12.html
●簡単に出来る若竹煮レシピ
材料:
筍(あく抜きしたもの):半分 / 乾燥ワカメ:ひとつまみ / 醤油:大さじ1 / みりん:大さじ1 / だし汁:150ml
①だし汁を鍋に入れ沸騰させる。
②沸騰してきたら食べやすい大きさに切った筍を入れ、10分ほど中弱火で煮る。
③水で戻したワカメ、醤油、みりんを鍋に入れ、さらに5分ほど煮る。
これだけで完成です。
-----------------------------------------------------------------------------------

●筆者:山田瑞己
Wine Cafe ROUTE52店長(静岡県立大学食品栄養科学部栄養生命科学科3回生)
母の実家がある静岡県沼津市に生まれ、父の実家がある山梨県塩山市で育ち、現在、静岡県で食品栄養学を学ぶ。近年静岡にワインバーが増えているが、山梨県産ワインが飲める場所が少ないことを悲しく思い、「山梨県産ワインが飲める店をつくろう」と一念発起。Wine Cafe ROUTE52を出店する。
今日ご紹介した勝沼醸造さんのワイン、「アルガブランカ クラレーザ」もお飲みいただけます。

Wine Cafe ROUTE52
住所:静岡県藤枝市大東町442
☎:054-637-0670
https://www.facebook.com/winecaferoute52
-----------------------------------------------------------------------------------
INFORMATION
・5月2日に「ROUTE52の日」というイベントをやります。国道52号線を通る町の特産品をつかった料理のコースとご当地ワインを飲み放題。なかなか普段飲めないような珍しいワインもありますよ。近々のイベントではありますが、お席に余裕がありますのでお時間ある方は是非ぜひご予約を。お電話でもFacebookからでも受け付けております。
・静岡市内で農業をやっている友人と4月28日に当店でその日に採れたての筍をつかって「旬の味覚たけのこづくし」という静岡県産の筍を満喫しようというイベントをしました。このように農家さんの友人とコラボしてのイベントも定期的に行っています。採れたて野菜を生産者さんの目の前で食べる貴重な機会です。その野菜への熱い思いも聞きながら美味しい野菜を食べてみてください。
・今年2月、私の育った山梨県は観測史上最大の雪害に見舞われました。農産物への被害も甚大で、復興までにはまだまだ長い年月を要します。私自身も何ができるだろうかと日々考えていますが、とりあえず山梨県産のワインをみなさんに一本でも多く紹介することから初めて行きたいと思っています。同雪害についての詳細と山梨県への支援受付は以下URLより。
https://www.pref.yamanashi.jp/shinchaku/seisaku/2502/seisaku25.html
-----------------------------------------------------------------------------------
【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
Updated:2014年04月30日 学生白書