静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

時事

「選挙って難しい?」若者のホンネを聞く、選挙アンケート実施!

2013年6月の静岡県知事選挙。私たち静岡時代編集部は、県選挙管理委員会の方たちと選挙啓発活動に参加してきました。その活動の中で、ふと思ったんです。静岡に暮らす若い人たちは、今回の静岡県知事選挙をどう捉えているだろう。選挙にたいして何を思っているんだろうかと。「政治は難しい」とか、「一票で何か変わるんだろうか」という若者の声は耳にしますが、はたしてその全部がホンネなのでしょうか。しかし!考えるよりも聞いてみなくちゃわからない。ということで、このたび私たちは静岡県内の学生に、本日6月16日が投票日である静岡県知事選挙のことをどう考えているか、突撃アンケートを行ってきました。

『若者のホンネを聞いてきました〜静岡県知事選挙編〜』

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ー今回の静岡県知事選「学生意識アンケート」内容ー

Q1.6月16日の静岡県知事選には行きますか?
Q2.今まで選挙に行ったことはありますか
Q3.選挙にたいする印象は
Q4.これから静岡県がどのようになっていったらいいと思いますか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●静岡県立大学 藤田理恵さん(20)/浜松市出身
「選挙って難しい?」若者のホンネを聞く、選挙アンケート実施! Q1.地元に帰ることができたら行きます。
 
 Q2.今回、初めて選挙権を持てました。
 
 Q3.大人が行くトコロというイメージがあります。
 
 Q4.授業で地元産業について学んでいるので、
   地元産業がもっと広まればいいと思う。
 
 


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●静岡県立大学 
写真左:三原寛貴さん(20)/藤枝市出身 
右:中田裕之さん(20)/清水市出身
「選挙って難しい?」若者のホンネを聞く、選挙アンケート実施! Q1.(三原・田中)行きます。
 
 Q2.(三原)前回の衆議院選。(中田)前回の衆議院選と市議選。
 
 Q3.(三原)高校のOBがでているので気になります。
   (中田)やってるなー、という感じ。
 
 Q4.(三原)静岡空港の渡航先を増やして欲しい。
   (中田)交通面の充実
 
 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


●静岡大学 萩原健太(23)/静岡県
「選挙って難しい?」若者のホンネを聞く、選挙アンケート実施! Q1.地元に帰ることができたら行きます。

 Q2.行ったことはありません
 
 Q3.5 うわべの知識ではなく、ちゃんと勉強して政治に関わっていきたい

 Q4.新東名ができたし、神奈川県と愛知県に挟まれた県なのだから、もっと観光がさかんな街になってほしい
 
 


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


ー今回の静岡県知事選「学生意識アンケート」内容ー

Q1.6月16日の静岡県知事選には行きますか?
Q2.今まで選挙に行ったことはありますか
Q3.選挙にたいする印象は
Q4.これから静岡県がどのようになっていったらいいと思いますか?


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●常葉大学 中島ひかる(20)/静岡県
「選挙って難しい?」若者のホンネを聞く、選挙アンケート実施! Q1.用事があって行けません……。

 Q2.選挙に行ったことはあります。
 
 Q3.少し行きづらいイメージです。

 Q4.観光客がたくさん増えるといいと思います。






//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●常葉大学 原口しいな(20)/静岡県
「選挙って難しい?」若者のホンネを聞く、選挙アンケート実施! Q1.行きます!

 Q2.選挙に行ったことはあります。
 
 Q3.本当に日本のためのことを考える人になっていただきたい(だから、投票に行っています)

 Q4.原発をなくし、生活の危険がないように。また、困っている子供を助ける制度が確立されたらと思っています。




//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●常葉大学 横山友美(20)/静岡県
「選挙って難しい?」若者のホンネを聞く、選挙アンケート実施!  Q1.選挙について知っている人(親)が近くにいないので、行き方がわからず。選挙には行かないと思います。

 Q2.選挙に行ったことはないです。
 
 Q3.政治がわからなく、興味がもてません。

 Q4.今、不便なことや不安なことがないのでこのままでいいと思います。




//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ー今回の静岡県知事選「学生意識アンケート」内容ー

Q1.6月16日の静岡県知事選には行きますか?
Q2.今まで選挙に行ったことはありますか
Q3.選挙にたいする印象は
Q4.これから静岡県がどのようになっていったらいいと思いますか?

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●静岡大学 藤井勇介(22)/鳥取
「選挙って難しい?」若者のホンネを聞く、選挙アンケート実施! Q1.行きません。
 
 Q2.行かないです。
 
 Q3.メディアがもっと、有意義な放送をしてほしい。

 Q4.インフラが整ってほしい。

 




//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●静岡文化芸術大学 松本祥仁(21)/静岡県
「選挙って難しい?」若者のホンネを聞く、選挙アンケート実施! Q1.行きます。
 
 Q2.行ったことはあります。
 
 Q3.コメントなし。

 Q4.浜松は外国人が多いけど、もっと他の国の人も来てくれるといいなと思います。




//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

また、本人の写真は掲載できませんでしたが、選挙にたいする考えと静岡県についての想いを学生のみなさんからいただきました。

●静岡県立大学、静岡県出身の小川冴子さん(22)。
Q.選挙に行ったことはあるか
「あります」
Q.6月16日の静岡県知事選挙に行くか?
「投票日は用事があって行けないので、期日前投票に行ってきました」
Q.選挙の印象は?
「投票率がよくないので、政治に関わっているという感覚が薄い」
Q.自分の暮らすまち(静岡県)がこれからどうなったら良いと思うか
「沼津など、県庁所在地から離れた市の駅前がもっと活気づくといいなと思います」

●静岡県立大学、山梨県出身の望月あやこさん(21)
Q.選挙に行ったことはあるか
「ないです」
Q.6月16日の静岡県知事選挙に行くか?
「行きません」
Q.選挙の印象は?
「真面目で、良い印象を持っています」
Q.自分の暮らすまち(静岡県)がこれからどうなったら良いと思うか
「人口が多く、商店街などが活気にあふれているまちになってほしいと思います」

さらに、まだ投票権を持っていない学生さんからも意見をもらいました!

●静岡大学、長野県出身のM.Kさん(19)
Q.選挙の印象は?
「大人になったら選挙に行きたいと小さい頃から思っているが、昨今の人気取りのために行っている政治家のパフォーマンスや、総理の詭弁に嫌気が差しているため、選挙権を得ても投票に行きたくない人の気持ちも分かる。しかし、選挙には行ってみたい」
Q.自分の暮らすまち(静岡県)がこれからどうなったら良いと思うか?
「防災意識の高い県として市民が知識と誇りを持てるようなまち。また、中心地のみならず、山間部も活気ある明るいまちになってほしい」

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

今回の学生の選挙についての意識調査アンケートでは、自分の意志を一票に託したいという学生がいる一方で、選挙に関心がむかないと正直な意見を述べてくれる学生もいました。しかし、アンケート取材のあとには「選挙、行こうかな」と前向きな変化をみせてくれたこともありました。私たちが街頭や大学での選挙啓発活動を通してみえてきたのは、「選挙」を若者と共有する場をつくっていくこと。そして、呼びかけ続けることだと思いました。共通しているのは、今、みなさんが「静岡県に暮らしている」ということと、私たち若者が静岡県の未来を担っているということですよね。すぐには選挙に結びつかないのかもしれませんが、少しずつでも、私たち世代の若者が静岡県の未来を考えていけたら良いです。
また7月には、参院選も控えています。学生である私たちにもできることや社会に呼びかけることを、これからも続けていきたいと思いました。

さて、今日6月16日は、そのスタートでもある静岡県知事選挙の投票日。みなさん、ぜひ投票に行きましょう!




同じカテゴリー(時事)の記事画像
しずおか未来会議を終えて〜考える消費者へ
「大学生のための“生きるスキルアップ講座”開催!」
大学生による介護の授業化計画〜教養のための介護入門(3)
特別講義!〜介護福祉の捉え方〜教養のための介護入門(2)
静岡県「ひとり1改革運動」表彰事例を直撃! “県行政改革”のポイントとは?
回答したら利用すべし!国勢調査活用ガイド
同じカテゴリー(時事)の記事
 しずおか未来会議を終えて〜考える消費者へ (2017-03-10 00:00)
 「大学生のための“生きるスキルアップ講座”開催!」 (2017-01-19 00:00)
 大学生による介護の授業化計画〜教養のための介護入門(3) (2016-03-25 01:00)
 特別講義!〜介護福祉の捉え方〜教養のための介護入門(2) (2016-03-25 00:00)
 静岡県「ひとり1改革運動」表彰事例を直撃! “県行政改革”のポイントとは? (2016-03-18 00:00)
 回答したら利用すべし!国勢調査活用ガイド (2015-09-30 20:40)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「選挙って難しい?」若者のホンネを聞く、選挙アンケート実施!
    コメント(0)