学生白書
大學ニュース〜東海大学:[海洋学部 水棲環境研究会]〜
静岡県内の大学には、合わせると100ほどのサークル/学生団体があるという。まちづくり、趣味、社会貢献、情報発信など。本100あれば100通りの活動風景が広がっている。だからこそ、静岡県の大学にどんなサークル/団体がいて、どんな活動をしているのかを覗いてみたい。実は知らないだけで、"となりの大学生"は、スゴいことをやっているかもしれないのだ。学生のキャンパスライフ、紹介します!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■花より団子より、とにかく海が好き! 「水棲環境研究会」
皆さんは自分たちの住んでいる地域の川や海の中がどうなっているかご存知だろうか。どんな生物が住んでいて、どんな環境になっているのか。静岡市清水区にある、東海大学海洋学部水棲環境研究会では月に一度、定点調査を行い川や海の様子を調べている。
定点調査とは、実際に川や海に行き水温と水質を測定、生物を捕獲し、数や種類などを調べるといったことを行う環境調査のことである。「地域の川や海がどんな環境で、その中にどんな魚たちが住んでいるか知ってもらいたい」と、なかなか見ることができない川や海の中の様子を一つの水槽に表してしまうのが彼らだ。常に海や川に出向き自分たちで魚を捕まえる彼らは、店頭に並ぶ水槽に入った魚に謎の親近感がわくという。
定期的なゴミ拾いのボランティア、子供を対象としたお魚講座、移動水族館の開催など活動の幅も広い。4月、花より団子より海、そんな彼らのこれからが楽しみだ。
(取材・文/木下莉那)
![大學ニュース〜東海大学:[海洋学部 水棲環境研究会]〜 大學ニュース〜東海大学:[海洋学部 水棲環境研究会]〜](//img02.eshizuoka.jp/usr/g/a/k/gakuseinews/toukaidaisuisei_daigakunews.jpg)
PROFILE:
●東海大学 海洋学部 水棲環境研究会
部員81人(2014.4月)。週1回は必ず会議。月1の定点調査を行い実際に水温を測るなどしてデータを集めている。まとめたデータは、学祭等で配布している。もちろん、ホームページでも定点調査の報告アリ。気になるかたは、以下URLから水棲環境研究会のサイトへ。
●HP:http://suiseiken.nomaki.jp/
------------------------------------------------------
また、県内の大学生が"静岡県の学び"を共有する場をつくる【カレッジサミット企画】の取材協力もしてくださいました。
![大學ニュース〜東海大学:[海洋学部 水棲環境研究会]〜 大學ニュース〜東海大学:[海洋学部 水棲環境研究会]〜](//img02.eshizuoka.jp/usr/g/a/k/gakuseinews/CIMG1123.JPG)
▲水棲環境研究会の部長:上原さん(写真右)と副部長:吉田さん(写真左)が、自身の"学び"について話します。
水棲環境研究会の部長、副部長が「静岡県で学ぶってどういうこと?」に答えています。こちらの記事もぜひ、ご覧くださーい!
○過去記事「「海洋学部的ステータスを高めたいなんて下心は、富士山程にしかありません」
→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1266705.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■花より団子より、とにかく海が好き! 「水棲環境研究会」
皆さんは自分たちの住んでいる地域の川や海の中がどうなっているかご存知だろうか。どんな生物が住んでいて、どんな環境になっているのか。静岡市清水区にある、東海大学海洋学部水棲環境研究会では月に一度、定点調査を行い川や海の様子を調べている。
定点調査とは、実際に川や海に行き水温と水質を測定、生物を捕獲し、数や種類などを調べるといったことを行う環境調査のことである。「地域の川や海がどんな環境で、その中にどんな魚たちが住んでいるか知ってもらいたい」と、なかなか見ることができない川や海の中の様子を一つの水槽に表してしまうのが彼らだ。常に海や川に出向き自分たちで魚を捕まえる彼らは、店頭に並ぶ水槽に入った魚に謎の親近感がわくという。
定期的なゴミ拾いのボランティア、子供を対象としたお魚講座、移動水族館の開催など活動の幅も広い。4月、花より団子より海、そんな彼らのこれからが楽しみだ。
(取材・文/木下莉那)
![大學ニュース〜東海大学:[海洋学部 水棲環境研究会]〜 大學ニュース〜東海大学:[海洋学部 水棲環境研究会]〜](http://img02.eshizuoka.jp/usr/g/a/k/gakuseinews/toukaidaisuisei_daigakunews.jpg)
PROFILE:
●東海大学 海洋学部 水棲環境研究会
部員81人(2014.4月)。週1回は必ず会議。月1の定点調査を行い実際に水温を測るなどしてデータを集めている。まとめたデータは、学祭等で配布している。もちろん、ホームページでも定点調査の報告アリ。気になるかたは、以下URLから水棲環境研究会のサイトへ。
●HP:http://suiseiken.nomaki.jp/
------------------------------------------------------
また、県内の大学生が"静岡県の学び"を共有する場をつくる【カレッジサミット企画】の取材協力もしてくださいました。
▲水棲環境研究会の部長:上原さん(写真右)と副部長:吉田さん(写真左)が、自身の"学び"について話します。
水棲環境研究会の部長、副部長が「静岡県で学ぶってどういうこと?」に答えています。こちらの記事もぜひ、ご覧くださーい!
○過去記事「「海洋学部的ステータスを高めたいなんて下心は、富士山程にしかありません」
→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1266705.html
【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
Updated:2014年06月24日 学生白書