静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

学生白書

大學ニュース〜東海大学(清水キャンパス):【水族応用生態研究会】〜

となりの大學生は、一体どんな学びをしてるの?~静岡県内大學生ニュース~
静岡県内の大学には、実に100を越えるサークルや学生団体があります。文系・体育系・社会貢献系など、大学毎に団体の活動や学生の姿は様々。その中から今回は、東海大学 清水キャンパスで海洋生物の採集や研究活動などを行っている「水族応用生態研究会」を紹介します。とにかく海が好きというメンバーが集まった研究会は、オリジナルの水族館までつくってしまいます。その熱源はいったいどこからきているのか。水族応用生態研究会の活動背景を取材してきました。


大學ニュース〜東海大学(清水キャンパス):【水族応用生態研究会】〜

【海洋生物と子どもたちのふれあいの場をつくる、水族応用生態研究会】

「地球の七割は海。もっと目を向けて!」と熱く訴えるのは水族応用生態研究会、略して「水応研」。主な活動は海洋生物の採集、飼育、そして特に力を入れている研究活動だ。昨年は六班に分かれ、魚の外傷の自然治癒を早める方法や二枚貝に寄生する甲殻類の生態などを論文形式でまとめ、水応研OBに向けて発表した。全部員が海に潜れる水応研では、研究対象の生物を自分たちで捕獲するのが当たり前。代表の小野豪丸さん(東海大学海洋学部三年)は「初めて伊豆の妻良(めら)の海へ潜った時、海外や沖縄にしかいないと思った青い魚や赤い魚、特にソラスズメダイに会えて感動した」と話す。
 
毎年11月に行われる学祭では水族館を催す。静岡を中心に、全国で獲った海洋生物と自作の水槽レイアウトを組み合わせていく。展示前に生物が死んでしまえば獲り直し。学祭当日も海へ潜って捕獲作業に勤しみ、24時間体制で管理を行う。毎年、コンセプトも生物も異なる「一生に一度の水族館」は美術館さながら。水族館の飼育員も視察に来る程の完成度だ。昨年からは静岡市大浜海岸で開催される「大浜ビーチフェスタ」でも出張水族館を行い、地域の子ども達が海の生物とふれあう場となっている。

最近は「魚の絵を描いて」と言うと、魚の「切り身」を描く子どももいる程、魚離れは深刻。幼い頃から生物と接することで、無関心という事態を防げる。生き生きとした表情で魚とふれあう姿を見ると「当り前と思っていることでも子ども達はこんなにも感動できるんだ」と考えさせられ、嬉しくなるのだそう。

宇宙より謎が多いとされる海。駿河湾よりも深い彼らの好奇心が、静岡の海の謎を解明する日もそう遠くはないだろう。(取材・文/森下華菜)


【PLOFILE】
水族応用生態研究会
部員数は約100 名。東海大学 清水キャンパスで最大の規模を誇る。今後は、海洋生物の進化の謎を解く鍵となるであろう「透明標本」の制作にも力を入れていきたいのだそう。
http://blog.livedoor.jp/suio_ken2011-u3u4/



同じカテゴリー(学生白書)の記事画像
【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
同じカテゴリー(学生白書)の記事
 【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ (2016-08-10 21:17)
 【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール] (2016-08-10 00:00)
 世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜 (2016-04-08 17:00)
 「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜 (2016-01-22 17:00)
 真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜 (2015-12-11 17:00)
 學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》 (2015-11-26 22:29)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大學ニュース〜東海大学(清水キャンパス):【水族応用生態研究会】〜
    コメント(0)