学生白書
大學ニュース〜静岡文化芸術大学:[ガチ×ゲキProject]〜
静岡県内の大学には、合わせると100ほどのサークル/学生団体があるという。まちづくり、趣味、社会貢献、情報発信など。本100あれば100通りの活動風景が広がっている。だからこそ、静岡県の大学にどんなサークル/団体がいて、どんな活動をしているのかを覗いてみたい。実は知らないだけで、"となりの大学生"は、スゴいことをやっているかもしれないのだ。学生のキャンパスライフ、紹介します!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■舞台を自己プロデュース!? 「ガチ×ゲキProject」
ガチ×ゲキProjectは、静岡文化芸術大学文化政策学部3年の本多俊文さんと杉本健至さんによるプロデュース公演だ。サークルとは違い、役者やスタッフを公演ごとに募集して、演劇を行っている。二人は学生の活動をさらに盛り上げようと、1年生の時にこのプロジェクトを立ち上げた。
コンセプトは、「学部学科やサークルの垣根を越えた演劇の創造」。文芸大には文化政策学部とデザイン学部があるが、交流する機会は少ない。そこで、2人はデザイン学部に舞台美術の制作スタッフの募集を行い、チラシのデザインや劇中で流す映像の制作にも協力をしてもらった。また、劇には様々なサークルが関わっている。軽音楽部の学生には劇中のBGMを一から制作、生演奏を依頼した。他にも音響照明技術研究会やダンス部、書道部など、たくさんのサークルを巻き込んで劇を作ってきた。これらのことに関して本多さんは、「僕らが活動することによって、学生の活動がどんどん盛り上がっていけばいいと思う」と語る。
劇では、「空間の活用」に力を入れている。たとえば、第2回公演「疫病流行記」では観客席が中央にあり、周りを舞台で囲む360度舞台を作った。「観る」と「観られる」の関係性に変化をもたらしたかったのだという。劇場空間から離れた、新しい演劇の見せ方があるのではないか、と今までにない劇場空間を作り上げてきた。
現在は第3回公演の準備が進められている。文芸大の理念にある「開かれた大学」を意識し、学外でも活動に取り組もうと意欲的だ。次はどのような世界を作り上げるのか。楽しみに待っていたいと思う。
(取材・文/鈴木理那)
![大學ニュース〜静岡文化芸術大学:[ガチ×ゲキProject]〜 大學ニュース〜静岡文化芸術大学:[ガチ×ゲキProject]〜](//img02.eshizuoka.jp/usr/g/a/k/gakuseinews/gachigeki.jpg)
PROFILE:
●ガチ×ゲキProject
写真は第1回公演「椅子と伝説」のワンシーン。
第3回公演は6月21日(土)、22日(日)に浜松市にある「古民家 風杏」で行われる。時間などの詳細はTwitterをご覧下さい。
Twitterアカウント:@Gachi_Geki
○第三回公演
「まるくなる。」
開催日:6月21日(土)/6月22日(日)
会場:古民家 風杏
静岡県浜松市中区春日町194
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
■舞台を自己プロデュース!? 「ガチ×ゲキProject」
ガチ×ゲキProjectは、静岡文化芸術大学文化政策学部3年の本多俊文さんと杉本健至さんによるプロデュース公演だ。サークルとは違い、役者やスタッフを公演ごとに募集して、演劇を行っている。二人は学生の活動をさらに盛り上げようと、1年生の時にこのプロジェクトを立ち上げた。
コンセプトは、「学部学科やサークルの垣根を越えた演劇の創造」。文芸大には文化政策学部とデザイン学部があるが、交流する機会は少ない。そこで、2人はデザイン学部に舞台美術の制作スタッフの募集を行い、チラシのデザインや劇中で流す映像の制作にも協力をしてもらった。また、劇には様々なサークルが関わっている。軽音楽部の学生には劇中のBGMを一から制作、生演奏を依頼した。他にも音響照明技術研究会やダンス部、書道部など、たくさんのサークルを巻き込んで劇を作ってきた。これらのことに関して本多さんは、「僕らが活動することによって、学生の活動がどんどん盛り上がっていけばいいと思う」と語る。
劇では、「空間の活用」に力を入れている。たとえば、第2回公演「疫病流行記」では観客席が中央にあり、周りを舞台で囲む360度舞台を作った。「観る」と「観られる」の関係性に変化をもたらしたかったのだという。劇場空間から離れた、新しい演劇の見せ方があるのではないか、と今までにない劇場空間を作り上げてきた。
現在は第3回公演の準備が進められている。文芸大の理念にある「開かれた大学」を意識し、学外でも活動に取り組もうと意欲的だ。次はどのような世界を作り上げるのか。楽しみに待っていたいと思う。
(取材・文/鈴木理那)
![大學ニュース〜静岡文化芸術大学:[ガチ×ゲキProject]〜 大學ニュース〜静岡文化芸術大学:[ガチ×ゲキProject]〜](http://img02.eshizuoka.jp/usr/g/a/k/gakuseinews/gachigeki.jpg)
PROFILE:
●ガチ×ゲキProject
写真は第1回公演「椅子と伝説」のワンシーン。
第3回公演は6月21日(土)、22日(日)に浜松市にある「古民家 風杏」で行われる。時間などの詳細はTwitterをご覧下さい。
Twitterアカウント:@Gachi_Geki
○第三回公演
「まるくなる。」
開催日:6月21日(土)/6月22日(日)
会場:古民家 風杏
静岡県浜松市中区春日町194
【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
Updated:2014年06月16日 学生白書