静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

学生白書

『棚田に行こう!8月編』〜静岡大学棚田研究会〜

静岡時代やFacebook静岡未来でもお世話になっています、【静岡大学棚田研究会】(通称:棚けん)。
静岡未来関連記事→(http://www.facebook.com/photo.php?fbid=240276779430674&set=a.179280012197018.18201.174268652698154&type=1&theater)
棚けんのみなさんが保全活動を行っている、菊川市上倉沢の棚田をもっとたくさんの人たちに広めたい。日本の原風景の残る場所を知ってもらいたい。と考え、今回から、静岡時代と静大棚田研究会とのコラボで、毎月1回の棚田活動日誌をお届けすることになりました。日本の原風景がここ、上倉沢の棚田にあるんです!


・公式ブログ「しず大棚けん」:http://www.tanada1504.net/tanaken/
・連絡先公式メールアドレス:su_tanaken(の)yahoo.co.jp((の)の部分を、@に変えてください)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

みなさんこんにちは、静岡大学棚田研究会です。私たちは、静岡県菊川市上倉沢の美しい棚田の景観を守るため、「NPO法人せんがまち棚田倶楽部」の方と連携して、日本の原風景である棚田の保全活動の支援を行っています。この上倉沢の棚田は別名「千框(せんがまち)」と呼ばれています。

さて、今回の連載投稿は、棚田研究会ビオトープ班長の岡泰平と営農班長の吉岡優一がお送りします。

まずは、8月の作業を振り返ってみたいと思います!
8月3日は、棚田の草刈りと生き物教室を開催しました。
当日はオーナー作業日ということで、棚田のオーナーさんが集まりました。さらに、生き物教室に参加する子どもたちも、上倉沢の棚田を訪れたんですよ。
そんな中で行われた草刈り作業。まずは、地元の農家さんを中心に草刈り機で草を刈った後に、オーナーさん・棚けんメンバーが鎌を使って、畔の法面などにある残りの草を刈りました。たかが草刈り、されど草刈りで、この草刈りを怠ると稲の生長を妨げる原因となってしまう可能性があるのでしっかり行う必要があるんです。
また、草刈りは地味な作業のようにも見えますが、8月の草刈はとても暑く、やっている方は意外ときつい作業なんです。しかし、棚けんメンバーはじめ、集まった人たちでわいわい騒ぎながら、楽しんで作業できたように思います。特に子供達はとても元気で、僕たちも含め、大人たちはパワーをもらうことができました!

『棚田に行こう!8月編』〜静岡大学棚田研究会〜
子どもたちの明るい声が響き渡る棚田風景も素敵でした。

草刈り作業終了後は、棚田の下にあるホタル水路で生き物教室を行いました。岡ビオトープ班長による「棚田の生き物、生態系」について説明のあと、実際にホタル水路に入って子供たちが生き物を捕まえます。そして、簡単な図鑑をみながら「何と何が同じ種の生き物か」ということを調べました。子供たちはわいわいと賑やかで、無造作に捕まえることに奮闘していました。その元気さに、棚けんメンバーは圧倒されてしまいました。

生き物教室を行った水路の中には絶滅危惧種も存在しており、それらは捕まえて持ち帰るわけにはいかないので子供達に説明したあと水路に放してあげました。子供達に生態系の大切さが伝わっていたらいいなと思います。

その後は、棚けんが運営している青空農園とビオトープの草刈り、棚田の周りへの電柵張りを行いました。
青空農園は約1か月ぶりの草刈です!毎度のことながら草が生い茂っていましたが、作物は強くたくましく育っていたため、時期がきたら収穫に期待大!です!!
また、棚田の周りへ張り巡らせた電柵は、イノシシなどに成長した稲が踏み倒されたり食べられたりするのを防ぐために行うものです。意外と距離があって作業は大変でしたが、棚けんの一年生が頑張ってくれたため、無事に終わることができました。ありがとう、一年生!!

さて、続いては8月24日に行われた「そばまき」についてご紹介します!

『棚田に行こう!8月編』〜静岡大学棚田研究会〜

「そばまき」をするのは今年で初めてで、JAF主催で、そば屋を営業している田形さんの協力によって実現しました。千框での「そば」は、【すじまき】という方法でタネを蒔きました。
はじめに、クワで土をなぞり、直線状のすじをつくります。そして作ったすじの上に種を蒔きます。このすじを作る作業が結構な重労働だったんです。みなさん汗だくになりながら作業をしていました。
ちなみに「そば」は、種をまいただけでも芽を出してくるらしいです・・・・なんとも驚異的ですね(笑)

しかしながら、種をまいただけでは鳥の格好の餌食になり食べられてしまうということで、クワで種の上に軽く土をかけて自分の足で土の上をふみふみします。
暑い上に普段使わないような筋肉を使い、足を細かく動かしながら横に動いていくのでこれも大変な作業でした。
しかし、みなさんの協力もあり無事にそばまきを終えることができました!
9月下旬ごろにはそばの花が咲くということで、次回の投稿のころにはきっと可愛いらしいそばの花が咲いていると思います。
作物が育っていく経過も、みなさんにご紹介していきたいと考えていますので、どうぞお楽しみに!




同じカテゴリー(学生白書)の記事画像
【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
同じカテゴリー(学生白書)の記事
 【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ (2016-08-10 21:17)
 【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール] (2016-08-10 00:00)
 世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜 (2016-04-08 17:00)
 「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜 (2016-01-22 17:00)
 真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜 (2015-12-11 17:00)
 學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》 (2015-11-26 22:29)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
『棚田に行こう!8月編』〜静岡大学棚田研究会〜
    コメント(0)