静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

学生白書

『静岡理工科大学 自動車部』:大学生の横顔

〜学生のキャンパスライフ、紹介します〜

タイヤ、エンジンなどのパーツや工具が散らばり、キュイーンっと響き渡る溶接の音。そこは、『静岡理工科大学 自動車部』の部室。鉄工所をイメージするような部屋(というか倉庫に近い)にこもり、車を一からコツコツとつくっている。つなぎ姿であらわれたメンバーをみて、率直に「カッコいい!」と思った。なぜなら彼らは、年に一度開かれる「ある大会」の優勝を目指し、日夜(時には終電を逃してでも)活動に精をだしているからだ。
一体、自動車部のメンバーは普段どんな活動をしているのだろう?そして「ある大会」ってなんでしょう?車好きのみなさん、同じ学生の人たち、車づくりに力を込める学生エンジニアの姿をご覧あれ!

『静岡理工科大学 自動車部』:大学生の横顔
大会にむけて、制作中の1台!設計もデザインも、すべて自分たちの手でやっています。めちゃめちゃ素敵!

【静岡理工科大学 自動車部ブログ→http://blogs.yahoo.co.jp/sfp_sist】

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

「学生フォーミュラ大会」を知っているだろうか?年に1度開催される学生フォーミュラ大会では、国内外の学生が一から製作した車輌を持ち寄り、その技術を競い合う。昨年の大会で、82の出場校の中8位の成績をおさめたのが静岡理工科大学の自動車部だ。2006年に創部されてから、毎年、大会に出場している。

日々の活動は9月に行われる大会を目標に、日曜日を除いたほぼ毎日行っている。先程も書いたように、大会のための車輌は構想から製作まで学生が行う。また、車輌をつくる為の費用は、学生自らがスポンサーを集め、出資してもらっているという。スポンサーはスズキや鈴与といった県内の企業も多く、地域の協力があってこその活動のようだ。9月に大会が終わるとすぐに報告書を作成後、報告回りをし、次年度の車両の設計にとりかかる。

1年かけて大会への準備をしていくのだ。部長の村田晃弘さん(機械工学科4年)は「大会の最終種目が終わってほっとする瞬間は、この部ならではだと思います。部員は車に限らず、『ものをつくる』のが好きな人が多いですね」と話してくれた。今年の目標を伺うと「今年は車の耐久性とレイアウトに力を入れています。表彰台にあがれる6位以上を目指します」と意気込んでいた。今年の大会は9月3〜7日にかけて行われるので、興味のある方は足を運んでみてはいかがだろうか。
(取材・文/静岡県立大学3年 須藤千尋)



同じカテゴリー(学生白書)の記事画像
【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
同じカテゴリー(学生白書)の記事
 【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ (2016-08-10 21:17)
 【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール] (2016-08-10 00:00)
 世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜 (2016-04-08 17:00)
 「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜 (2016-01-22 17:00)
 真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜 (2015-12-11 17:00)
 學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》 (2015-11-26 22:29)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
『静岡理工科大学 自動車部』:大学生の横顔
    コメント(0)