静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

学生白書

『棚田に行こう!6月編』〜静岡大学棚田研究会〜

静岡時代やFacebook静岡未来でも何度か取材をさせてもらった、【静岡大学棚田研究会】(通称:棚けん)。棚けんのみなさんが保全活動を行っている、菊川市上倉沢の棚田をもっとたくさんの人たちに広めたい。日本の原風景の残る場所を知ってもらいたい。と考え、今回から、静岡時代と静大棚田研究会とのコラボで、毎月1回の棚田活動日誌をお届けすることになりました。日本の原風景がここ、上倉沢の棚田にあるんです!

ーーーーーーーーーーーーー

こんにちは!静岡大学農学部環境森林科学科3年の廣山敬士です。静岡大学棚田研究会部長を務めています。
(Facebook静岡未来で、紹介されたときの記事はこちらです→http://www.facebook.com/photo.php?fbid=240276779430674&set=a.179280012197018.18201.174268652698154&type=1&theater)

今回、シズオカガクセイ的新聞サイトに1か月に1回の活動報告を掲載して頂けるということで、1回目の掲載では「棚田研究会」についての紹介、そして6月の作業内容などを書いていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

・公式ブログ「しず大棚けん」:http://www.tanada1504.net/tanaken/
・連絡先公式メールアドレス:su_tanaken(の)yahoo.co.jp((の)の部分を、@に変えてください)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

『棚田に行こう!6月編』〜静岡大学棚田研究会〜
静大から車で1時間。そこには日本の原風景「棚田」が広がっています・・・

上の写真は菊川市上倉沢にある棚田-通称「せんがまちの棚田」で今年の5月、代掻きの時に撮った写真です。この「せんがまちの棚田」が静岡大学棚田研究会の活動拠点です。

皆さん、棚田とはなにかご存知ですか?

棚田とは山の斜面や谷間の傾斜地に階段状に作られた水田のことをいいます。日本の水田の約1割が棚田であるといわれていますが、棚田は機械の使用が難しく、傾斜地で労力がかかるため、中山間地域の過疎・高齢化に伴い耕作放棄が進んでいます。私たちが活動している「せんがまちの棚田
の面積もかつての10分の1にまで減ってしまいました。私たちはせんがまちの棚田を守り、復活させていくために、地元のNPO法人せんがまち棚田倶楽部と協力して様々な活動を行っています。
棚田研究会の主な活動6つを簡単に紹介したいと思います。

ーーーーーーーーーーーーー
①棚田保全活動
月に1,2回せんがまちの棚田を訪れて、地元の人や子どもたち、一般の人たちと一緒に農作業をしています。1年を通しての作業は季節の変化が感じられ、特に秋の稲刈りでは農業をする喜びを直に感じられます。

②無農薬野菜の栽培
耕作放棄され、水が流れ込まなくなった棚田では、薩摩芋や南瓜、大豆などを栽培しています。せんがまちの生き物たちに悪影響を及ぼさないように、全て無農薬栽培です。

③生き物共生プロジェクト-ビオトープ作り
せんがまちで減少してしまったホタルをはじめ、ドジョウ、メダカ、カエルなど様々な生き物が共生できる環境づくりを目指して、ビオトープ作りを行っています。

④イベント出店-「棚田市場」
せんがまちでの田植えや稲刈り時、そして大学祭のときにはせんがまちで収穫した野菜や手作りたい焼きを販売します。栽培・収穫するだけでなく加工・販売を行うことで6次産業化を実践しています。

⑤他大学交流・旅行
琉球大学や山梨県立大学、信州大学のサークルとの交流会をしたり、春・夏休みには合宿を企画したりしています。今年の春には沖縄での合宿を行い、琉球大学など3大学と合同でサトウキビ刈りの体験、製糖工場の見学を行いました。

⑥情報発信
ブログだけでなくFacebook、twitterなどSNSを積極的に活用し、情報発信を行っています。静岡大学にとどまらず、より広範囲の方に私たちの活動を知ってもらうことで「せんがまちの棚田」や、ひいては日本の農業に関心を持ってもらうことが目的です。
ーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、メンバーに農学部生が比較的多いサークルではありますが、教育学部や人文学部、理学部の学生も多数活動に参加してくれています。“食”は暮らしに欠かせないものです。私たちは実際に棚田で米作りをし、野菜を育てています。そこで得るものは大学の授業で得られないものも多いと思います。その魅力が、農学部生以外の学生にも伝わっているのではないでしょうか。

棚田研究会では様々なひとと関わることができます。大学の先輩や後輩だけでなく地域の方々や、他大学の仲間たち…様々な人とのかかわりの中で新しい自分を見つけることが出来るサークルです。

——ではさっそく、6月の活動報告をご紹介いたします!6月は、計3回の作業をせんがまちで行いました。

①6月1日(土) 田植え・3大学サークル交流会
『棚田に行こう!6月編』〜静岡大学棚田研究会〜

今年は田植え作業と並行して、信州大学むらづくり応援隊・山梨県立大学農村地域資源研究会の2サークル、社会人の団体であるむらづくり応援団との交流会を行いました。午前中は棚田オーナーさんの田植え作業を手伝う「インストラクター」の役割を担うメンバーと、3サークル合同の田植えを手伝うメンバー、そして手作り鯛焼きと大福を販売するメンバーの計3つのグループに分かれ、午後は3大学交流会を開催しました。各サークル・団体のメンバーと交流することで、お互いにとっていい刺激となりました。


②6月8日(土) あぜ道アート
『棚田に行こう!6月編』〜静岡大学棚田研究会〜

あぜ道アートは棚田のあぜ道にろうそくを灯し、せんがまちの棚田をライトアップするイベントです。地元の方々と一緒に、私たちも15時からろうそく置きを手伝い、今年は千個近くのろうそくを灯しました。田植え直後の棚田の水面がろうそくの光を反射し、とっても幻想的でした。


③6月22日(土) 大豆植え・草刈り・新歓
『棚田に行こう!6月編』〜静岡大学棚田研究会〜

この日は少人数での営農作業を行いました。メンバーの下宿で大事に育ててきた大豆の苗を「青空農園」(元々棚田の耕作放棄地だったところを私たちが開墾し、耕した農園のこと)に植え替え、伸び放題だった雑草を刈りました。大豆が収穫できる日が待ち遠しいです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

——私たちの今後の活動予定についてですが、私たちの活動には大きく分けて2つ、毎週行うミーティングと月に1,2度のせんがまちでの作業があります。下に書いた日以外も、必要に応じてせんがまちでの作業を行っています。

ミーティング:毎週木曜日 12時30分~ 共通A棟003
主な作業日:7月13日  草刈り
8月3日   草刈り
9月7日  草刈り
9月22日  3大学交流会@山梨県
9月中旬  夏合宿
10月12日 稲刈り
11月中旬  静大祭

以上が棚田研究会についての簡単な紹介でした。やっぱり言葉でどうこう説明するよりも、実際に「せんがまちの棚田」に来ていただきたいですね。写真と文章だけでは伝えきれないことばかりです。ぜひ一度、足を運んでみて下さい!



同じカテゴリー(学生白書)の記事画像
【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ
【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール]
世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜
「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜
真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜
學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》
同じカテゴリー(学生白書)の記事
 【學の肖像】「大学生が企画・営業するフェアトレードカフェ」〜静岡文化芸術大学タベボラ (2016-08-10 21:17)
 【學の肖像】静岡産業大学 磐田キャンパス[キッズスクール] (2016-08-10 00:00)
 世界に通じる舞台へ立つ、大学生ジュリエット 〜静岡大学人文社会科学部・ 宮城嶋遥加さん〜 (2016-04-08 17:00)
 「好きな相手に振り向いてほしい!」恋愛相談by学術〜静岡大学 高野奈未先生〜 (2016-01-22 17:00)
 真っ当もぐりのススメ〜富士山の自然と社会を学ぶ、短期集中講義合宿!〜 (2015-12-11 17:00)
 學の肖像《静岡大学ヒコーキ部》 (2015-11-26 22:29)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
『棚田に行こう!6月編』〜静岡大学棚田研究会〜
    コメント(0)