静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

静岡の街から

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜

静大美術教育院生の、アートマネジメント考。:「めぐるりアート静岡」2015
2015年2月3日から開催されているアートイベント「めぐるりアート静岡」。本展は、静岡大学で開講されている「アートマネジメント力育成事業」の企画として2年前よりスタートした。昨年度、この事業を受講した静大大学院2年の見城絵理奈さんは、「アートマネジメントで社会に何ができるだろう」と考えている学生のひとりです。今期は展覧会場スタッフとして携わっている見城さんですが、アートマネージャーとしてイベントを支えていたときと、客観的に現場を訪れたときとを比べて気付いたアートマネジメントの現場とは。お客さんと作家のつながりを直に感じることが出来たという見城さんが、"アートを通じて社会にもたらされる良いこと"を探りに、本展を「めぐるり」してみました。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


■"アート"の可能性って何だろう?
静大美術院生が、アートマネジメントの現場をレポート。


静岡大学大学院教育学研究科2年の見城です。大学では、美術教育を専攻しながら絵画制作を行なっています。

私は昨年度、同大学の「アートマネジメント力育成事業」に参加していました。この事業は、静岡市に集積する文化芸術機関と連携して、文化施設関係者や学校の先生、アートに関心を持つ市民、そして大学生などを対象に、実践的なアートマネジメントを経験してもらうために開講したものです。今月3日から静岡の街中で開催されていた「めぐるりアート静岡」というイベントも、その事業の一環です。


静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜

※「めぐるりアート静岡」2015→ http://megururi.net

私がアートマネジメントに興味をもったのは、美術教育を通じて美術の意義を感じた自分が、「多くの人に親しんでもらえるために何かできることはないか」と思ったからです。また、この事業に参加した時期は自身が作品制作をしてどのようにして社会に関われるのか考え始めた頃でもありました。ですので、作家がどのような姿勢で社会の中で作品を発表しているのか近くで見てみたかったという思いもありました。

「めぐるりアート静岡」の前身となった「むすびじゅつ(※)」を含めると、今年で3年目の参加となります。私は毎年少しずつ異なった関わり方をしてきて、今期は会場のスタッフとして作品や来場者のそばに居ます。アートマネ—ジャーとして密に関わっていたときと、イベントを少しひいてみたときとを比べて、社会とアートの関係性や目的がどうみえるのか、それを知りたいと考えていました。


※むすびじゅつ(2013年)
静岡の「場」と「人」を結ぶ現代アート展。静岡にゆかりのある現代美術家8名を招き、6つの会場で開催された。

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜
▲本展の展覧会場である静岡県立美術館。こちらは3月1日(日)まで開催中です。

■お客さんにアートをどう楽しんでもらうか。
マネジメントの腕のみせどころです。


会場のスタッフをしていて、「これがアートなの?」と質問されたことがあります。「アート」って、一体何でしょうか? たまに作品に高値がついたことがニュースになったりしますが、何だか遠い世界のことで、作品も多種多様だし、難しそうな印象を持つ方が多いのではないかと思います。私はアートを知らなくても、作品を鑑賞したり楽しんだりすることはできると考えています。

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜
▲静岡県立美術館:ロダン館に展示されている、鈴木康広作〈空気の人〉。館内3ヶ所に、"空気の人"がいます。

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜
▲人間の肉体を強く意識させながら内的な人間像を追究したロダンの彫刻。僕はロダン館をめぐるうちに、その空間に《空気の人》が見えてしまいました。(めぐるりアート静岡/鈴木康広:パンフレットより抜粋)

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜
▲同作家の作品。私が好きな作品のひとつでもある〈手の石鹸〉です。「石鹸で身体を洗うことは、自分を認識することでもある」と解説する鈴木さん。しかし私は、「なんてかわいい石鹸なんだ!」から入りました。最初のとっかかりは、受け手の自由だと思っています。

「めぐるりアート静岡」に出展している作家と自分には、「静岡」という共通点があります。なんとなくでも、同じ空気を吸ったことがあるという親近感が持てたり、自分がこれまで経験してきた静岡と重ね合わせながら作品を鑑賞したりすることもできます。

たとえば、現在、静岡県立美術館に展示されている、
石上和弘作<裾野を歩く、山腹に寝転がる>という作品。
「富士山が美しくみえるのは、他の山と比べて裾の広がり方がとても穏やかだからだろう。」と、ある来場者の方は作品を鑑賞しながら自身の富士山論を聞かせてくれました。この形状は石上さんの作品にも見られ、作品の裾野にあたる部分が少しせりあがって作られています。このように作品に接することで、自分の身近にある景色の良さに、改めて気付くことができるかもしれません。


静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜
▲<裾野を歩く、山腹に寝転がる>。裾野の部分が、少し沿っているのがわかるでしょうか? 静岡県出身の石上さんがつくったこの彫刻作品は、高速道路を東京方面に走ったときにみえる富士をモデルにしているそうです。

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜
▲同作家による作品です。県立美術館玄関前に展示されているこの作品は、「なぜ玄関に牛が?」という違和感とともに、非日常的な感覚を覚えました。アートの入り口にピッタリな作品だと思います。

また、ボタニカで展示されていた、乾久子さんのワークショップ型の作品である<くじびきドローイング>は、誰かが作ったくじを引いて、その当たったお題に沿って自分で絵を描くというものです。お題は絵を描くための知識や技術は必要ありません。描いたものはその会場に展示して、その後に他の人に向けて言葉を考え、くじを作ります。会場では互いの絵を見ながら参加者同士が会話したり、笑い合ったりする姿もありました。

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜
▲乾さんは静岡県藤枝市出身、静岡大学卒業の作家さんです。気候や人に恵まれた環境で育ったからこそ、生まれたアートなのだと仰っていました。

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜
▲私もドローイングに参加しました。絵を描くことに一生懸命になっているときが、作家と自分がつながっていると強く感じた時間でした。(撮影:石川綾子)

言葉と絵のリレーの繋がりによって、楽しさが伝線していくような気がしました。私にとって<くじびきドローイング>は、繋がりや出会いについて振り返るきっかけになりました。繋がりや出会いは、私がくじを引くように偶然性が高いもので、だからこそ大切にしたいと気付くことができた場だったと思います。このように、ちょっとした絵を描くこと、誰かに向けて言葉を作ることは、多くの人に経験があるはずです。そして、それを日常的に行っている人もいるのではないでしょうか。アートも同様に、意外と皆さんの身近にあるもので創作されています。

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜
                                         (撮影:石川綾子)

■アートは、社会と自分自身とに目をむける機会を創出できる


はじめてこの事業に参加した当時は、正直「一体、誰にむけて私はアートを発信しているのだろう?」と感じていました。しかし、美術教育やアートイベントの中で、様々な作家や作品と出会い、考え方が変わってきました。今は芸術文化を拡げる土台作りの段階であり、まずはたくさんの人たちが、このような優しい出会い方でアートに触れられる機会が増えれば良いと思っています。特に、「めぐるりアート静岡」でも取り上げられた現代アートは、私たちと同じ今を生きる作家によって作られています。その視点を共有することで、物事に改めて目を向けさせる機会を与えてくれるものだと考えています。それは社会だけでなく、自分を見つめなおす機会にもなるはずです。

そして私は、大学だけではなく、美術館やギャラリー、文化施設などで、アートマネジメントを実践できる場を創出していきたいなと思いました。人とアート(作家)と社会をつなぐ場がどんどん増えることによって、「静岡のアート風景って、都心部にも負けてないじゃん」と認識されるようになれば、美術教育、アートマネジメントを学んでいる身としてとても嬉しい。そして、アートを通して、今よりももっと、静岡県のまちが賑やかになるのではないでしょうか。


買い物のときや旅行の途中に、など、アートに触れる機会は何かのついででもかまわないと思います。「アートって何だろう」と頭で考えるのも楽しいですが、みなさんもぜひ「めぐるりアート」を含め、さまざまな作品に出会い、自分の肌で、アートを感じてみてほしいです(了)

静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜

●見城絵理奈(けんじょうえりな)
静岡大学大学院教育学研究科2年。自身の修了展は、抽象画の作品を制作した。
カメラが趣味で、作品制作そっちのけで撮影にはまっていたことも。
取材当日は、同企画展の展示作品だけでなく、ロダン作品や県美に関するまめ知識も教えていただきました。


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜

◉めぐるりアート静岡 
場所:静岡県立美術館
http://www.spmoa.shizuoka.shizuoka.jp
開催期間:3月1日(日)まで
展示作品:
(1)石上和弘 〈裾野を歩く、山腹に寝転がる〉他
(2)鈴木康広 〈空気の人〉他
・イベントの詳細は、以下URLよりご覧下さい(めぐるりアート静岡HP)
http://megururi.net


///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


同じカテゴリー(静岡の街から)の記事画像
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
同じカテゴリー(静岡の街から)の記事
 もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜 (2016-08-25 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜 (2016-06-01 00:00)
 JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会 (2016-05-26 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜 (2016-05-13 00:00)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:01)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
静岡県とアートの関係をめぐってみませんか?〜静大美術教育院生のアートマネジメント考〜
    コメント(0)