静岡の街から
そうだ、この駅で 〜奥大井湖上駅/井川駅の旅〜
——おなじみの電車区間で、「降りたことはないけれど、ちょっとここ気になるぞ」という場所をみつけたことはありませんか?なんでも静岡にはおよそ230もの駅があるそうな。つまりその分だけ、そこに暮らす人々や歴史、町場の物語が広がっているんです。「途中下車してみたら、実はこんなまちだった!」。そんな発見とまだみぬ風景を探しに、「!」アンテナがたった駅で下車する旅企画。今回は静岡県の山間地が舞台。古来の信仰が続き、ひっそりした雰囲気が漂う大井川流域の「奥大井湖上駅〜井川駅」に下車しました。
【奥大井湖上駅】
大きな地図で見る
●Access:
金谷→(大井川鐵道本線:約75分)→千頭→(大井川鐵道南アルプスあぷとライン 井川線:約110分)→井川
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◎南アルプスの表玄関 井川を巡る旅
井川は静岡市葵区に位置し、静岡市街地から北に60キロ、標高約700mの山間地。同じ静岡市とは思えないほどの雄大な自然が広がっています。そんな井川には数多くの伝承があるそう。井川湖を挟んで右岸側の田代にある大井川上流の割田原遺跡では、縄文時代の土器や住居跡が発見されています。伝承によると、今から4000〜5000年前には信州から南アルプスを越えてきた人々が生活していたそう。さらに大井川流域に古くから存在する「ヤマイヌ信仰」。「ヤマイヌ」とはニホンオオカミのこと。ヤマイヌは恐るべき存在であり、農業作物の害獣となるニホンジカやイノシシなどを追い払う存在でもありました。そのためヤマイヌを祀る大井神社があります。
他にも古くから井川に伝わる「てしゃまんく伝説」。かつて井川村には「てしゃまんく」という力持ちの人気者がいました。彼が駿府の町(静岡)に行ったとき、浅間神社の石鳥居を作っていたところを通りかかり、力自慢の石工たちが苦戦していた何百キロもの石柱をたった一人で持ち上げ、立ててしまったという民話です。その石鳥居は今でも少し左にまがっているとか。
案内人は森林組合の遠藤基さん(途中、奥様も登場)。奥大井湖上駅から井川駅という超贅沢フルコース!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

▲今回は静岡英和学院の女子大生2名(手前)が大井川流域を歩き尽くします。ちなみに写真奥に写っているのが、
案内人の遠藤基さんと、遠藤さんの奥様
【ガイド紹介】
◯遠藤基さん
(奥様:遠藤恵弓さん)
森林組合の役員。「若い人にも、ぜひ井川の自然を楽しんでもらいたい」という遠藤さんの想いによって、今回、静岡県の大学生と行く「井川の旅」が実現しました。ガイドさんと一緒に散策するのは、《そうだ、この駅で》の企画では初めての試み。遠藤さん夫婦の案内によって、井川の魅力的な場所を漏れなく回ることができました。
【旅人】
◯取材・撮影・執筆:亀山春佳(静岡英和学院大学)
◯取材・撮影:漆畑友紀(静岡英和学院大学)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
①奥大井湖上駅

▲奥大井を走る「大井川鐵道」の千頭駅から井川駅までの南アルプスあぷとラインは機関車とレールの歯車を噛み合わせながら急勾配を登る、日本で唯一のアプト式の鐵道。アプト式区間は1000メートルの直線距離で高さ90メートルを上り下りするという日本一の勾配です。

▲電車に揺られていると突如、真っ赤な橋が出現。こちらは"泉大橋"。泉大橋は元々は長島ダム建設の為に、川根本町奥泉と川根本町東藤川を結ぶ橋として架けられました。

▲泉大橋をすぎると、、、大きな長島ダムがみえてきます。洪水調節、不特定利水、灌漑、上水道供給がダムの目的で、"大井川水系唯一の多目的ダム"です。

▲奥大井湖上駅に到着!案内人、遠藤基さんともここで待ち合わせ。

▲遠藤さんと合流して、駅をおりようとすると。。。ホームに「幸せを呼ぶハッピーハッピーベル」なるものを発見。

▲で、おきまりのアクション。この幸せの鐘、実は、静岡県が認定している【ふじのくに エンゼルパワースポット】なんです。県民から募集した「恋愛・結婚・子宝」にまつわるなんとも縁起の良いスポット。エンゼルパワースポットは県内にまだまだありますよ→ http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/aps.html

▲奥大井湖上駅で下車し、湖上の路線の橋を歩きます! この橋から見渡す景色も最高です。

▲渡りきったあとの、謎のポーズ。

▲ちなみに"湖上駅行き"のきっぷがこちら。一見すると、普通のきっぷなんですが……

▲なんとここでは、昔ながらのやり方で(改札鋏)で切ってくれるんですね。普段は中々みられることのない、貴重な体験でした。
②アルプスの里

▲手打ちそば、季節の山菜天ぷらなど井川の昔ながらの味が楽しめるお食事処・井川農林産物加工センター「アルプスの里」。南アルプスの水が育んだ逸品・井川茶など、井川の名産物だけでなく、柏餅や豆餅など手作りの品々も販売しています。遠藤さんの奥様・遠藤恵弓さんもここで合流。他にも、そば打ち教室、柏餅づくりなど、体験コーナーもあり(※要予約)。

▲だしのいい香りがただよう店前にて。何を食そうか、迷う図。

▲今回のお昼ご飯は、「のびるの小鉢やわらびの入った山菜そば」に決定!

▲しばし、言葉無く箸だけを進める一行。それくらい、めちゃめちゃ美味しかったです。
③廃線小路

▲井川ダムの建設で資材搬入のために使われていた旧堂平駅。そこへ続く大井川鐵道の廃線部分を残したまま整備された遊歩道。千頭駅から数えて66番目のトンネルもあります。木製チップが敷かれているため歩きやすく、ふかふかしています。幻の線路とトンネル。冒険のよう。災害時には線路上にシートを敷き、砂利を敷き詰めて臨時の道路にしたことも。今は使われていないトンネルが、繁る木々と絶妙に合う絶景スポットです。

▲かつて走っていたであろう、大井川鐵道の電車になりきったふたり……。奥の車両(亀山)が若干カーブ気味ですが。


▲小路を散策していると、謎の木箱を発見。実はこれ、養蜂箱。井川産の蜂蜜の味、とても気になります。。。
④夢の吊り橋

長さ80メートル、高さ30メートルの井川湖上にかかる吊り橋。周囲の景色を見渡すには最適です。季節によっては井川湖と紅葉などの自然の組み合わせがとても綺麗で、見ごたえがあるんだとか。ただこの吊り橋に至る道は「遊歩道」というよりもまるで登山でした。ちなみに吊り橋の店員は5名。遠藤さん夫婦と編集部のジャスト5名!スリル満点でした。

▲夢の吊り橋から臨む井川湖です! 当日の、雨にくすんだ山々の自然風景は静岡市にいることを一時忘れてしまうほどの趣。
次回は、太陽の反射して湖面が光る、天気のよい日に行ってみたい!
⑤井川湖(渡船)

▲昭和32年に完成した井川ダム(日本初の中空重力式)。渡船は井川本村と井川ダムをつなぐ交通手段のひとつ。本村の渡船所の対岸には赤い旗があり、仕事を終えた大人や少年自然の家から帰る子どもが、旗を振って船頭に合図します。実は市道なんです。観光向けにも無料で遊覧船として運航されています。井川湖にかかる井川大橋や夢の吊り橋を湖上から見るのも趣あり!
⑥鈴木製菓子店


▲「是非食べてほしい」と遠藤さん夫婦に言われた井川名物「てしゃまんぐ最中」。井川で有名な伝説、てしゃまんくの持っていた弁当箱(めんぱ)が由来。昭和33年創業の老舗・鈴木製菓子店は、店主の鈴木正義さんがひとつひとつ手作りしています。形をめんぱに見立てた「てしゃまんく最中」を開けてみると、たっぷりのあんことお餅が顔を覗かせます。是非お試しあれ!
⑦きよさわ 里の駅

▲静岡に帰る前に、ちょっと寄り道。里の駅。がっつりのお食事や軽食メニューが豊富な地域の交流施設です。また、田植えや芋掘りなどの体験イベントも、定期的に行っています。→ http://www4.tokai.or.jp/satonoeki/index.html (【きよさわ 里の駅】HP)

▲こちらの施設で販売している"よもぎ金つば"は、平成24年度静岡市ブランド「しずおか葵プレミアム」に認証されました。
漆畑・亀山「う、うまーーーーっ!」。お腹も気持ちも満たされ、大満足な旅でした。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
インフォメーション
□静岡県 「県民の森」
明治9年に伊豆国・駿河国・遠江国が合併し、現在の静岡県が誕生してから昭和51年で100年目。これを「県政百年」とし、記念事業の一つとして山村や森林、林業に対する意識を高めてもらうために整備された「県民の森」。地域の一部は奥大井県立自然公園に指定されています。今年9月には大人も楽しめる「巨木巡りと渓流釣り」。「きのこ観察会」など1泊2日のイベントが開催されます。また、学生のサークル活動や合宿場所としても利用できます。井川の自然を満喫したい学生のみなさん、ぜひ、お越しください。
・「巨木巡りと渓流釣り」
開催日:2014年9月6日(土)・7日(日)
時間:9月6日:13時〜 9月7日:14時
定員:10組30人
・「きのこ観察会」
開催日:2014年9月27日(土)・28日(日)
時間:9月27日:13時〜 9月28日:11時
定員:20組60人
イベントの詳細は、県民の森ホームページをご覧ください。
→ http://www.kenmori.info
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【そうだ、この駅で】
◯奥大井湖上駅/井川駅
Access:
金谷→(大井川鐵道本線:約75分)→千頭
→(大井川鐵道南アルプスあぷとライン 井川線:約110分)→井川
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【奥大井湖上駅】
大きな地図で見る
●Access:
金谷→(大井川鐵道本線:約75分)→千頭→(大井川鐵道南アルプスあぷとライン 井川線:約110分)→井川
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
◎南アルプスの表玄関 井川を巡る旅
井川は静岡市葵区に位置し、静岡市街地から北に60キロ、標高約700mの山間地。同じ静岡市とは思えないほどの雄大な自然が広がっています。そんな井川には数多くの伝承があるそう。井川湖を挟んで右岸側の田代にある大井川上流の割田原遺跡では、縄文時代の土器や住居跡が発見されています。伝承によると、今から4000〜5000年前には信州から南アルプスを越えてきた人々が生活していたそう。さらに大井川流域に古くから存在する「ヤマイヌ信仰」。「ヤマイヌ」とはニホンオオカミのこと。ヤマイヌは恐るべき存在であり、農業作物の害獣となるニホンジカやイノシシなどを追い払う存在でもありました。そのためヤマイヌを祀る大井神社があります。
他にも古くから井川に伝わる「てしゃまんく伝説」。かつて井川村には「てしゃまんく」という力持ちの人気者がいました。彼が駿府の町(静岡)に行ったとき、浅間神社の石鳥居を作っていたところを通りかかり、力自慢の石工たちが苦戦していた何百キロもの石柱をたった一人で持ち上げ、立ててしまったという民話です。その石鳥居は今でも少し左にまがっているとか。
案内人は森林組合の遠藤基さん(途中、奥様も登場)。奥大井湖上駅から井川駅という超贅沢フルコース!
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

▲今回は静岡英和学院の女子大生2名(手前)が大井川流域を歩き尽くします。ちなみに写真奥に写っているのが、
案内人の遠藤基さんと、遠藤さんの奥様
【ガイド紹介】
◯遠藤基さん
(奥様:遠藤恵弓さん)
森林組合の役員。「若い人にも、ぜひ井川の自然を楽しんでもらいたい」という遠藤さんの想いによって、今回、静岡県の大学生と行く「井川の旅」が実現しました。ガイドさんと一緒に散策するのは、《そうだ、この駅で》の企画では初めての試み。遠藤さん夫婦の案内によって、井川の魅力的な場所を漏れなく回ることができました。
【旅人】
◯取材・撮影・執筆:亀山春佳(静岡英和学院大学)
◯取材・撮影:漆畑友紀(静岡英和学院大学)
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
①奥大井湖上駅
▲奥大井を走る「大井川鐵道」の千頭駅から井川駅までの南アルプスあぷとラインは機関車とレールの歯車を噛み合わせながら急勾配を登る、日本で唯一のアプト式の鐵道。アプト式区間は1000メートルの直線距離で高さ90メートルを上り下りするという日本一の勾配です。
▲電車に揺られていると突如、真っ赤な橋が出現。こちらは"泉大橋"。泉大橋は元々は長島ダム建設の為に、川根本町奥泉と川根本町東藤川を結ぶ橋として架けられました。
▲泉大橋をすぎると、、、大きな長島ダムがみえてきます。洪水調節、不特定利水、灌漑、上水道供給がダムの目的で、"大井川水系唯一の多目的ダム"です。

▲奥大井湖上駅に到着!案内人、遠藤基さんともここで待ち合わせ。
▲遠藤さんと合流して、駅をおりようとすると。。。ホームに「幸せを呼ぶハッピーハッピーベル」なるものを発見。
▲で、おきまりのアクション。この幸せの鐘、実は、静岡県が認定している【ふじのくに エンゼルパワースポット】なんです。県民から募集した「恋愛・結婚・子宝」にまつわるなんとも縁起の良いスポット。エンゼルパワースポットは県内にまだまだありますよ→ http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-130/aps.html

▲奥大井湖上駅で下車し、湖上の路線の橋を歩きます! この橋から見渡す景色も最高です。
▲渡りきったあとの、謎のポーズ。
▲ちなみに"湖上駅行き"のきっぷがこちら。一見すると、普通のきっぷなんですが……
▲なんとここでは、昔ながらのやり方で(改札鋏)で切ってくれるんですね。普段は中々みられることのない、貴重な体験でした。
②アルプスの里
▲手打ちそば、季節の山菜天ぷらなど井川の昔ながらの味が楽しめるお食事処・井川農林産物加工センター「アルプスの里」。南アルプスの水が育んだ逸品・井川茶など、井川の名産物だけでなく、柏餅や豆餅など手作りの品々も販売しています。遠藤さんの奥様・遠藤恵弓さんもここで合流。他にも、そば打ち教室、柏餅づくりなど、体験コーナーもあり(※要予約)。
▲だしのいい香りがただよう店前にて。何を食そうか、迷う図。

▲今回のお昼ご飯は、「のびるの小鉢やわらびの入った山菜そば」に決定!
▲しばし、言葉無く箸だけを進める一行。それくらい、めちゃめちゃ美味しかったです。
③廃線小路
▲井川ダムの建設で資材搬入のために使われていた旧堂平駅。そこへ続く大井川鐵道の廃線部分を残したまま整備された遊歩道。千頭駅から数えて66番目のトンネルもあります。木製チップが敷かれているため歩きやすく、ふかふかしています。幻の線路とトンネル。冒険のよう。災害時には線路上にシートを敷き、砂利を敷き詰めて臨時の道路にしたことも。今は使われていないトンネルが、繁る木々と絶妙に合う絶景スポットです。
▲かつて走っていたであろう、大井川鐵道の電車になりきったふたり……。奥の車両(亀山)が若干カーブ気味ですが。
▲小路を散策していると、謎の木箱を発見。実はこれ、養蜂箱。井川産の蜂蜜の味、とても気になります。。。
④夢の吊り橋
長さ80メートル、高さ30メートルの井川湖上にかかる吊り橋。周囲の景色を見渡すには最適です。季節によっては井川湖と紅葉などの自然の組み合わせがとても綺麗で、見ごたえがあるんだとか。ただこの吊り橋に至る道は「遊歩道」というよりもまるで登山でした。ちなみに吊り橋の店員は5名。遠藤さん夫婦と編集部のジャスト5名!スリル満点でした。
▲夢の吊り橋から臨む井川湖です! 当日の、雨にくすんだ山々の自然風景は静岡市にいることを一時忘れてしまうほどの趣。
次回は、太陽の反射して湖面が光る、天気のよい日に行ってみたい!
⑤井川湖(渡船)
▲昭和32年に完成した井川ダム(日本初の中空重力式)。渡船は井川本村と井川ダムをつなぐ交通手段のひとつ。本村の渡船所の対岸には赤い旗があり、仕事を終えた大人や少年自然の家から帰る子どもが、旗を振って船頭に合図します。実は市道なんです。観光向けにも無料で遊覧船として運航されています。井川湖にかかる井川大橋や夢の吊り橋を湖上から見るのも趣あり!
⑥鈴木製菓子店
▲「是非食べてほしい」と遠藤さん夫婦に言われた井川名物「てしゃまんぐ最中」。井川で有名な伝説、てしゃまんくの持っていた弁当箱(めんぱ)が由来。昭和33年創業の老舗・鈴木製菓子店は、店主の鈴木正義さんがひとつひとつ手作りしています。形をめんぱに見立てた「てしゃまんく最中」を開けてみると、たっぷりのあんことお餅が顔を覗かせます。是非お試しあれ!
⑦きよさわ 里の駅
▲静岡に帰る前に、ちょっと寄り道。里の駅。がっつりのお食事や軽食メニューが豊富な地域の交流施設です。また、田植えや芋掘りなどの体験イベントも、定期的に行っています。→ http://www4.tokai.or.jp/satonoeki/index.html (【きよさわ 里の駅】HP)
▲こちらの施設で販売している"よもぎ金つば"は、平成24年度静岡市ブランド「しずおか葵プレミアム」に認証されました。
漆畑・亀山「う、うまーーーーっ!」。お腹も気持ちも満たされ、大満足な旅でした。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
インフォメーション
□静岡県 「県民の森」
明治9年に伊豆国・駿河国・遠江国が合併し、現在の静岡県が誕生してから昭和51年で100年目。これを「県政百年」とし、記念事業の一つとして山村や森林、林業に対する意識を高めてもらうために整備された「県民の森」。地域の一部は奥大井県立自然公園に指定されています。今年9月には大人も楽しめる「巨木巡りと渓流釣り」。「きのこ観察会」など1泊2日のイベントが開催されます。また、学生のサークル活動や合宿場所としても利用できます。井川の自然を満喫したい学生のみなさん、ぜひ、お越しください。
・「巨木巡りと渓流釣り」
開催日:2014年9月6日(土)・7日(日)
時間:9月6日:13時〜 9月7日:14時
定員:10組30人
・「きのこ観察会」
開催日:2014年9月27日(土)・28日(日)
時間:9月27日:13時〜 9月28日:11時
定員:20組60人
イベントの詳細は、県民の森ホームページをご覧ください。
→ http://www.kenmori.info
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【そうだ、この駅で】
◯奥大井湖上駅/井川駅
Access:
金谷→(大井川鐵道本線:約75分)→千頭
→(大井川鐵道南アルプスあぷとライン 井川線:約110分)→井川
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2014年06月27日 静岡の街から