静岡の街から
スナップ・フロム・キャンパス 〜 静岡シネ・ギャラリー副支配人川口澄生さん:後編〜
私たち大学生は、静岡県の次代を担う世代と言われるけれど、静岡県というまちがこれまでどのようにつくられてきて、今があるのか意外と知りません。静岡県をこれまで守り、つくってきた人たちが、これからの静岡県をより良くするために私たち大学生に問いたいことは何だろう。私たちはその問いからどんな答えを導きだせるのか。この企画では、静岡県のまちのキーパーソンの想いや知見に触れていきます。
●前回に引き続き、静岡シネ・ギャラリーの副支配人・川口澄生さんの質問に対する大学生の答えを一挙公開します!
前編はコチラから→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1215774.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
《東海大学:清水キャンパス》


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
《静岡県立大学》


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
《静岡大学:浜松キャンパス》

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
《常葉大学:瀬名キャンパス》


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●川口さんへの取材を終えて〜大学生の頭の中〜
静岡時代編集部員であり、静岡県立大学の学生でもある小池麻友さん。
川口さんのお話を聞き、彼女はどんなことを考えたのでしょうか?

「ゆたかさ」って?
映画館。正直なところ、年に一作品見るか見ないかの私にとってはあってもなくても同じような場所だった。「映画、見に行こう」と言う人に対しては「レンタルすればいいじゃん」とすら思っていた。
しかし、友人から教えてもらったミニシアター。上映作品を見ると聞いたことがない題名ばかり。広告を見ても知らない俳優さんたちが顔を並べている。そこに私は特別感を抱いた。こんな場所知っている私ってなんだかお洒落じゃない?という感じ。そして「どんな話なんだろう、見てみたい」という感情がじわじわと湧いてきた。
今回お話を伺ったシネギャラリ―副支配人の川口さんは「映画館に足を運んできてくれる人って、映画館に来るまでにいろんなドラマがあるんだよね。それを想像するのが楽しい。ロマンティックじゃない(笑)?」と仰っていた。映画館がこんなにも人間味に溢れているところなんて思っていなかった。川口さんとの会話の間も「誰をここに連れてきてあげようかな」という思いと共に色々な人の顔が浮かんだ。こんな気持ちにさせてくれる空間がある。これって、ゆたかな暮らしなんじゃないかな、私はそう思った。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
静岡シネ・ギャラリー
静岡県静岡市葵区御幸町11-14
TEL:054-250-0283(劇場直通)
http://www.cine-gallery.jp/
●前回に引き続き、静岡シネ・ギャラリーの副支配人・川口澄生さんの質問に対する大学生の答えを一挙公開します!
前編はコチラから→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1215774.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
《東海大学:清水キャンパス》
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
《静岡県立大学》
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
《静岡大学:浜松キャンパス》
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
《常葉大学:瀬名キャンパス》
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●川口さんへの取材を終えて〜大学生の頭の中〜
静岡時代編集部員であり、静岡県立大学の学生でもある小池麻友さん。
川口さんのお話を聞き、彼女はどんなことを考えたのでしょうか?
「ゆたかさ」って?
映画館。正直なところ、年に一作品見るか見ないかの私にとってはあってもなくても同じような場所だった。「映画、見に行こう」と言う人に対しては「レンタルすればいいじゃん」とすら思っていた。
しかし、友人から教えてもらったミニシアター。上映作品を見ると聞いたことがない題名ばかり。広告を見ても知らない俳優さんたちが顔を並べている。そこに私は特別感を抱いた。こんな場所知っている私ってなんだかお洒落じゃない?という感じ。そして「どんな話なんだろう、見てみたい」という感情がじわじわと湧いてきた。
今回お話を伺ったシネギャラリ―副支配人の川口さんは「映画館に足を運んできてくれる人って、映画館に来るまでにいろんなドラマがあるんだよね。それを想像するのが楽しい。ロマンティックじゃない(笑)?」と仰っていた。映画館がこんなにも人間味に溢れているところなんて思っていなかった。川口さんとの会話の間も「誰をここに連れてきてあげようかな」という思いと共に色々な人の顔が浮かんだ。こんな気持ちにさせてくれる空間がある。これって、ゆたかな暮らしなんじゃないかな、私はそう思った。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
静岡シネ・ギャラリー
静岡県静岡市葵区御幸町11-14
TEL:054-250-0283(劇場直通)
http://www.cine-gallery.jp/
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2014年01月08日 静岡の街から