静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

静岡の街から

そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜

——おなじみの電車区間で、「降りたことはないけれど、ちょっとここ気になるぞ」という場所をみつけたことはありませんか?なんでも静岡にはおよそ230もの駅があるそうな。つまりその分だけ、そこに暮らす人々や歴史、町場の物語が広がっているんです。「途中下車してみたら、実はこんなまちだった!」。そんな発見とまだみぬ風景を探しに、「!」アンテナがたった駅で下車するきまぐれ旅企画。今回は、「日本三大美港」とも呼ばれる清水港のあるまちを巡ります。


大きな地図で見る

Access:
JR静岡駅(東海道本線:6分)→草薙→(静岡鉄道:9分)→新清水
JR浜松駅(東海道本線:90分)→草薙→(静岡鉄道:9分)→新清水


そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
今回は私たち3人が新清水の町を歩きます!まずは町のスーパースター、パルちゃんにご挨拶(ついでに記念写真も)。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●新清水〜多角面の魅力を持つ清水の町〜

古来より清水は天然の良港を持ち、水軍基地・海運中継地として重要な役割を果たし港町として発展してきました。清水港は最初は原始的な渡し場であったと考えられています。平安時代には避難港として、戦国時代には武将たちの戦略の要衝としての役割を果たしました。徳川家康が駿府に居住したことで、清水港は商業港・海の宿場としても発達し、江戸、大阪をはじめ東海各地との物資輸送の中継基地として多くの廻船でにぎわいました。また巴川も運輸の中心地となり、駿府城の修築・修理のための石材など多くの物資が巴川を上って駿府まで運ばれました。明治39年、清水港からアメリカ向けの茶の直輸出が行なわれたのを皮切りに、緑茶が主要輸出品として輸出量は増大し、大正7年には日本の茶の輸出量の8割を占めるようになりました。
 また、富士山世界遺産登録でも話題となった三保の松原を有する清水。五万四千本の松林が生い茂る海浜と、駿河湾を挟んで望む富士山や伊豆半島の美しい眺めで有名です。
 近年では清水エスパルスの本拠地や、さくらももこさん原作の清水を舞台とした「ちびまる子ちゃん」でもその名が知られています。清水は海運業をはじめ、自然面さらには娯楽面まで、多面的な魅力を持った町なのです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

①新清水駅
そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
▲「しずてつ」の略称でお馴染みの静岡鉄道は、旧静岡市の安西地区に集積する製茶問屋から清水港へお茶を輸送する目的で1906年に設立された旧静岡鉄道を前身とします。1950年代には中南部各地に5路線計100キロ近くの路線を有していましたが、1960年代以降路線は廃止されていき、現在は新静岡から新清水間11キロを結ぶ静岡清水線のみ運行しています。

②水神社
そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
▲寛永年間、清水の海岸一帯に数回に渡って津波が襲い、大きな被害を受けました。
風と波を鎮めるために巴川の中州に祠を建て、水をつかさどる水神を迎えたのが水神社のはじまりです。
また、神社の境内には松の大木があり、神社の厳かな雰囲気を作り出していました。毎年夏には清水区で最初の大祭が行われ、大変にぎわうそうです。現在の社は、昭和8年に再建。

そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
境内でも一際目立つ立派な松の木!清水区の条例により、保存樹林としても指定されているそうです


③清水港
そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
▲三保の松原に囲まれ、天気がいい日には富士山を仰げる清水港。港も青を基調に整備が行き届いており、その景観の美しさから神戸港・長崎港と並んで「日本三大美港」と呼ばれています。クルーズ客船の寄港も多く、港ではたくさんの船が観られました。そしてなんと、清水港の"冷凍マグロの水揚げ量は全国一位"! 漁業も盛んに行われています。

そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
港にズラッと並ぶ船の数々。
そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
全長およそ40mのオーシャンプリンセス号。別名「海の貴婦人」と呼ばれております。
実は、ジョン・F・ケネディやヘミングウェイなど、世界の著名人たちが乗船したという背景をもつめちゃめちゃ貴重な船!


④フェルケール博物館
そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
▲レンガ造りのお洒落な外観を持つ、船と港の博物館。「フェルケール」とはドイツ語で「交通」「交際」を意味し、国際貿易で栄えた清水港に関する船の模型や船舶関連品が常設展示されています。清水港の生い立ちから現在までの変遷、そして人と海のかかわりあいの歴史を学ぶことができます。また、年間を通して様々なジャンルの企画展も開催されています。

そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
●フェルケール博物館HP
http://www.suzuyo.co.jp/suzuyo/verkehr/

⑤ちびまる子ちゃんランド
そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
▲さくらももこさん原作の清水を舞台に描かれた「ちびまる子ちゃん」。そんなちびまる子ちゃんの世界を、エスパルスドリームプラザの中にある「ちびまる子ちゃんランド」で体験できるのです。ランド内にはさくら家や学校、公園などの再現や、「みつや」をモチーフにしたお土産コーナーがあります。まるでアニメの世界に入り込んだ様で、童心に帰って楽しめます!

⑥河岸の市
そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜

そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
▲清水魚市場の仲卸業者が「新鮮で美味しい魚をもっと気軽に食してほしい」という思いで直営販売を行っており、「いちば館」では新鮮な海産物を安価で購入できます。また「まぐろ館」には食事処が建ち並び、新鮮な魚介類が味わえます。私たちが立ち寄ったのはまぐろ館の「魚市場食堂」。見た目もつやつやとして新鮮な海鮮丼を美味しくいただきました。

⑦巴川
そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
▲"巴川"を渡って帰途へ。むかし運輸の中心となっていたこの川は、"河童伝説"という逸話も残っています。
それは1611年、巴川に初めて橋が架けられたとき。古くからのならわしによって、人々の間で渡りぞめが行われたそうです。しかし見知らぬ男の子がどこからか現れ、あっというまに橋を渡っていってしまったそう。実はその男の子こそが、巴川に住む河童!その様子をみてびっくりしていた人々も「あの子供はきっと神様の使いに違いない」と喜び、その橋に「稚児橋」と名付けたそうなんです。その伝説によって、現在"稚児橋"には河童のモニュメントが置かれているんです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
Access:
JR静岡駅(東海道本線:6分)→草薙→(静岡鉄道:9分)→新清水
JR浜松駅(東海道本線:90分)→草薙→(静岡鉄道:9分)→新清水



同じカテゴリー(静岡の街から)の記事画像
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
同じカテゴリー(静岡の街から)の記事
 もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜 (2016-08-25 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜 (2016-06-01 00:00)
 JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会 (2016-05-26 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜 (2016-05-13 00:00)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:01)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
そうだ、この駅で〜新清水駅の旅〜
    コメント(0)