静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

静岡の街から

『棚田に行こう!12月』〜静岡大学棚田研究会〜

静岡時代やFacebook静岡未来でもお世話になっています、【静岡大学棚田研究会】(通称:棚けん)。
静岡未来関連記事→(http://www.facebook.com/photo.php?fbid=240276779430674&set=a.179280012197018.18201.174268652698154&type=1&theater)
棚けんのみなさんが保全活動を行っている、菊川市上倉沢の棚田をもっとたくさんの人たちに広めたい。日本の原風景の残る場所を知ってもらいたい。と考え、静岡時代と静大棚田研究会とのコラボで、毎月1回の棚田活動日誌をお届けすることになりました。日本の原風景がここ、上倉沢の棚田にあるんです!


・公式ブログ「しず大棚けん」:http://www.tanada1504.net/tanaken/
・連絡先公式メールアドレス:su_tanaken(の)yahoo.co.jp((の)の部分を、@に変えてください)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

『棚田に行こう!12月』〜静岡大学棚田研究会〜
稲が刈り取られた裸の棚田。シーズンオフの田園風景も、なんだか趣がありますねえ。

静岡大学農学部共生バイオサイエンス学科2年濱野莉彩子です。私が所属する静岡大学棚田研究会は、菊川市上倉沢にある通称せんがまちの棚田の保全を目的に活動しています。今回は私が11月の活動を紹介します。

10月の暑さから一転。一気に秋らしくなってきた11月2・3日に、私たちは東京で開催された、JAPAN FOOD FESTA 2013に参加してきました。
このイベントは全国の様々な地域の食と農林漁業に関わりのある大学生が自ら育てた野菜や作った加工品やゆかりのある地域の特産品などを持ち込んで、東京の丸の内周辺で物品販売をするイベントです。
北海道から九州まで、全国から41団体150人以上の学生が集まりました。
このイベントは昨年から開催され、大学、地域の枠を超えた大学生が創り上げる年に一度の大文化祭なんです!
私たち棚けんは、せんがまちで今年収穫した棚田のお米と、作業でいつもお世話になっている堀さんが作っている緑茶と紅茶の販売をしました。棚けんの活動とせんがまち、そして世界農業遺産認定の静岡のお茶を知ってもらえたかなと思います。

『棚田に行こう!12月』〜静岡大学棚田研究会〜
棚けんは5人での参加です!左から加古(2年)、可知井(3年)、吉岡(3年)、我らが山本部長(2年)!!
『棚田に行こう!12月』〜静岡大学棚田研究会〜

また、同イベントでは他大学・他団体の方々との交流も楽しみました。私たちと同じような、農業にかかわる大学生と話をする機会はなかなかありません。深夜までお互いの活動や日本の農業について話をしました。この2日間は私たちにとって貴重な体験となりました。

そして、11月15~17日は、我が大学の秋の祭典、"静大祭"が行われました!棚けんでは『棚田市場』と称して、毎年たい焼きを手作り販売しています。

『棚田に行こう!12月』〜静岡大学棚田研究会〜
2台のたい焼き器で、丁寧に焼いていきます。お客さんがたくさん来ていただいて行列ができることも…。

今年は粒あんと抹茶生地入り白あんの2種類を販売しました。もちろんたい焼きの皮には、今年せんがまちで収穫された古代米を練り込みました。
静大祭の開かれる3日間、出来立てホカホカの手作りたい焼きは大盛況だったんです。
(この手作りたい焼き。食べられなかったという皆さん、来春静大で開かれる春フェスでも出店する予定です!ぜひ、お越しくださいね)

『棚田に行こう!12月』〜静岡大学棚田研究会〜

最後に、11月30日・12月1日にツインメッセで開催された産業フェアしずおか2013の報告です。

『棚田に行こう!12月』〜静岡大学棚田研究会〜

産業フェアしずおかは静岡の産業や観光に関する展示や特産品の販売が行われるイベント。産業フェアは今年で10周年ということもあって、2日間たくさんの人で賑わいました。
そして今年初の試みとして、静岡県内の大学生が自分たちの活動を紹介する学生ブースが設けられました。そこで、棚けんが学生ブース内にてポスターなどを使い、せんがまちや活動の紹介をさせてもらいました。また短時間ですが、ステージで活動の紹介もさせていただきました。

二日間でしたが、来場したお客さんや関係者の方とせんがまちや私たちの活動について話すことができました。中には棚田が好きだという方もいて、棚田トークで盛り上がったり、逆に棚田のことを教えていただいたりもしました。

/////////////////////////////////////////////////////////////

11月はイベント参加が続きました。静大祭は毎年参加していますが、JAPAN FOOD FESTA や産業フェアは今年初めての参加でした。ここ数ヶ月で、イベント参加させてもらうことが増えてきた棚けん。イベント参加を通してせんがまちや棚けんのことを多くの人にお伝えできればっと思います。

12月の活動としてそば打ち体験(7日)が行われ、しめ縄教室(21日)が行われる予定です。この様子も12月分の活動報告としてお伝えします。お楽しみに。


同じカテゴリー(静岡の街から)の記事画像
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
同じカテゴリー(静岡の街から)の記事
 もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜 (2016-08-25 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜 (2016-06-01 00:00)
 JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会 (2016-05-26 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜 (2016-05-13 00:00)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:01)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
『棚田に行こう!12月』〜静岡大学棚田研究会〜
    コメント(0)