静岡の街から
『棚田に行こう!11月号』〜静岡大学棚田研究会〜
静岡時代やFacebook静岡未来でもお世話になっています、【静岡大学棚田研究会】(通称:棚けん)。
静岡未来関連記事→(http://www.facebook.com/photo.php?fbid=240276779430674&set=a.179280012197018.18201.174268652698154&type=1&theater)
棚けんのみなさんが保全活動を行っている、菊川市上倉沢の棚田をもっとたくさんの人たちに広めたい。日本の原風景の残る場所を知ってもらいたい。と考え、静岡時代と静大棚田研究会とのコラボで、毎月1回の棚田活動日誌をお届けすることになりました。日本の原風景がここ、上倉沢の棚田にあるんです!
・公式ブログ「しず大棚けん」:http://www.tanada1504.net/tanaken/
・連絡先公式メールアドレス:su_tanaken(の)yahoo.co.jp((の)の部分を、@に変えてください)
【棚けんからのお知らせ】
今週末、11月30日(土)と12月1日(日)に、
ツインメッセ静岡で開催される"産業フェアしずおか2013"に棚田研究会のブースをだします!
北館「ガクセイドリームストリート」エリアにて、上倉沢の風景や私たちの日々の活動報告など展示・広報しますので、
ぜひ足をお運びください。他、静岡県内で活躍している学生団体も、それぞれブースをだし、パフォーマンスを行います。
↓↓"産業フェアしずおか2013"の詳細は、こちらから↓↓
http://www.t-messe.or.jp/gibasangyo/fair2013/index.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こんにちは、静岡大学棚田研究会に所属する理学部生物科学科2年の山本達郎です。
静岡大学棚田研究会では菊川市上倉沢のせんがまちの棚田で日本の原風景である棚田の保全を目的に活動をしています。
今回は私が10月の棚田研究会の活動を振り返ってみたいと思います。
せんがまちの棚田では10月12・13日に稲刈りが行われました。この日の棚田は実った稲穂で黄金色に輝き、大変きれいでした。当日は棚けんのメンバー、地元農家の方々、オーナーの方々、小学生・幼稚園の子供たち総勢400人近くの人がせんがまちの棚田に集まりました。
稲刈りは基本的に稲を鎌で刈る人と刈った稲を藁で結ぶ人の二人一組で行います。今回初めて稲刈りをするという人も多かったですが、みんなで協力して稲を刈っていきました。子供連れの方もいて、親子で楽しく稲刈りをする姿が印象的でした。刈った稲は木で組んだはざに掛けて、天日干しで乾燥させます。今年は天候にも恵まれ、例年以上の豊作となりました。そのため用意していたはざでは足りず、木ではざを組み立てては稲を掛けていく作業が2日目の日暮れ直前まで続きました。この後1週間稲をはざに掛けて乾燥させ、脱穀・籾摺り・精米をして私たちが普段食べるお米になります。自分たちで育てたお米を食べるのが楽しみです。

また棚けんでは稲刈りに並行して、棚田市場を開催しました。棚田市場では棚けんで作ったパウンドケーキやスィートポテト、地元の方々が作ったお茶や農作物を販売しました。13日には菊川駅から金谷駅までを歩くイベント「さわやかウォーキング」が開催されており、コース上にあるせんがまちの棚田にはたくさんの人が訪れました。


一年間の活動を通してたくさんの人と関わることができ、農作業の楽しさや大変さを実感しました。また、9月に行われたお月見コンサートもそうですが、これからも人との関わりを大切にしながら、せんがまちの棚田の魅力を伝えるとともに、その風景を残していきたいです。
11月はそば刈り(2日)、ジャパンフードフェスタへの参加(2日、3日)、そして静大祭(15~17日)がありました。静大祭では毎年恒例の古代米入りたい焼きの販売しました。その内容は次回の投稿でご紹介します。お楽しみに♪

静岡未来関連記事→(http://www.facebook.com/photo.php?fbid=240276779430674&set=a.179280012197018.18201.174268652698154&type=1&theater)
棚けんのみなさんが保全活動を行っている、菊川市上倉沢の棚田をもっとたくさんの人たちに広めたい。日本の原風景の残る場所を知ってもらいたい。と考え、静岡時代と静大棚田研究会とのコラボで、毎月1回の棚田活動日誌をお届けすることになりました。日本の原風景がここ、上倉沢の棚田にあるんです!
・公式ブログ「しず大棚けん」:http://www.tanada1504.net/tanaken/
・連絡先公式メールアドレス:su_tanaken(の)yahoo.co.jp((の)の部分を、@に変えてください)
【棚けんからのお知らせ】
今週末、11月30日(土)と12月1日(日)に、
ツインメッセ静岡で開催される"産業フェアしずおか2013"に棚田研究会のブースをだします!
北館「ガクセイドリームストリート」エリアにて、上倉沢の風景や私たちの日々の活動報告など展示・広報しますので、
ぜひ足をお運びください。他、静岡県内で活躍している学生団体も、それぞれブースをだし、パフォーマンスを行います。
↓↓"産業フェアしずおか2013"の詳細は、こちらから↓↓
http://www.t-messe.or.jp/gibasangyo/fair2013/index.html
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

こんにちは、静岡大学棚田研究会に所属する理学部生物科学科2年の山本達郎です。
静岡大学棚田研究会では菊川市上倉沢のせんがまちの棚田で日本の原風景である棚田の保全を目的に活動をしています。
今回は私が10月の棚田研究会の活動を振り返ってみたいと思います。
せんがまちの棚田では10月12・13日に稲刈りが行われました。この日の棚田は実った稲穂で黄金色に輝き、大変きれいでした。当日は棚けんのメンバー、地元農家の方々、オーナーの方々、小学生・幼稚園の子供たち総勢400人近くの人がせんがまちの棚田に集まりました。
稲刈りは基本的に稲を鎌で刈る人と刈った稲を藁で結ぶ人の二人一組で行います。今回初めて稲刈りをするという人も多かったですが、みんなで協力して稲を刈っていきました。子供連れの方もいて、親子で楽しく稲刈りをする姿が印象的でした。刈った稲は木で組んだはざに掛けて、天日干しで乾燥させます。今年は天候にも恵まれ、例年以上の豊作となりました。そのため用意していたはざでは足りず、木ではざを組み立てては稲を掛けていく作業が2日目の日暮れ直前まで続きました。この後1週間稲をはざに掛けて乾燥させ、脱穀・籾摺り・精米をして私たちが普段食べるお米になります。自分たちで育てたお米を食べるのが楽しみです。

また棚けんでは稲刈りに並行して、棚田市場を開催しました。棚田市場では棚けんで作ったパウンドケーキやスィートポテト、地元の方々が作ったお茶や農作物を販売しました。13日には菊川駅から金谷駅までを歩くイベント「さわやかウォーキング」が開催されており、コース上にあるせんがまちの棚田にはたくさんの人が訪れました。


一年間の活動を通してたくさんの人と関わることができ、農作業の楽しさや大変さを実感しました。また、9月に行われたお月見コンサートもそうですが、これからも人との関わりを大切にしながら、せんがまちの棚田の魅力を伝えるとともに、その風景を残していきたいです。
11月はそば刈り(2日)、ジャパンフードフェスタへの参加(2日、3日)、そして静大祭(15~17日)がありました。静大祭では毎年恒例の古代米入りたい焼きの販売しました。その内容は次回の投稿でご紹介します。お楽しみに♪

もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2013年11月27日 静岡の街から