静岡の街から
"1ドリンク"で"人の輪"がつながります。静岡おまちバル開催まであと2日!
11月9日(土)に、静岡駅前周辺で開催されるイベント「静岡おまちバル」。静岡の中心地はこの日、老舗から新しくできたお店まで、おいしいお酒や食事が楽しめる”グルメなおまち”に変身します!
静岡県に暮らす多くの皆さんにも、このイベントを知ってもらいたい、参加していただきたい。そこで今回は、影で支える静岡おまちバルの実行委員の方たち、そして静岡のまちを良く知る一般の方、お酒大好きという女子大生に、イベントの魅力を語っていただきました。普段どんなお酒の飲み方をしてる?という疑問を皮切りに、静岡のまちでお酒をのむ魅力、静岡おまちバルの楽しみ方をみなさんにご紹介いたします!!
当日イベントに参加するお店の紹介も充実!
【静岡おまちバル】HPはこちらから→ http://www.omachibar.com
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ー座談会参加者プロフィールー
(写真左から)●久保山智史さん
静岡の夜のまちを飲み歩き、様々なお店を知っている方。そしてクラフトビールが大好き。座談会中も、ビールの製法から歴史までアツく語っていただきました。時間を忘れてしまうほど専門的だったお話を、掲載できなかったのが残念!
●高村理沙さん
静岡大学人文社会科学部経済学科3年。”静岡おまちバル”学生実行委員代表です。お酒は好きだけど、あまり飲まないとのこと。それよりもご飯が好き。座談会中、出されたお酒よりも、食事の方に目を輝かせていたのがその証拠。でも最近は、日本酒の美味しさに目覚めたそうです。
●宮本明里さん
静岡大学人文社会科学部経済学科3年。今回の座談会では学生のんべえ代表です。とてもハキハキしていて、訪れた居酒屋さんでもお店の人と比較的仲良くなれるそう。高村さんとは、普段一緒に飲みにいく仲。
●沼田千晴さん
静岡市葵区呉服町にお店をかまえる、株式会社「政豊」代表取締役。静岡おまちバルでは、実行委員長を務めています。若いころから盛り場を巡り、飲みの経験豊富な方。今回の座談会ではガイド役として、お酒初心者の私たち学生を引っ張っていってくれました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

座談会のロケ地は、葵区常盤町にある【ODEN-BAR ひまつぶし】。"静岡おまちバル"参加店のひとつであります!

ということで、今回は特別にお酒を飲みながらの座談会(画的にキマるでしょ?)、スタートです!!
——“静岡おまちバル”はお酒や食事が楽しめるグルメイベントですが、みなさんは普段、どんなお酒の飲み方をしていますか?
高村さん:私は正直、あまりお酒は飲まないんです。お酒よりも、ご飯をメインにしてしまうんですね。飲む頻度は月に2、3回くらいで、友だちを誘って行くことが多いです。飲みに行くお店は静岡駅周辺の、昼はランチで夜はバーになるような場所で飲むことが多いです。
宮本さん:高村さんとは反対に、多い時は週3、4日お酒を飲みに行くことがあります。飲み方も色々あって、サークルの集まりやゼミの打ち上げなど、大人数で行く時は居酒屋チェーン店、仲の良い友だちと飲む時は、自分のお気に入りのお店に連れて行きます。あとは、先輩や社会人の方と飲みにいくときもありますね。毎日飲んでもOKなくらいお酒が好きで、ひとりで飲む、なんてこともあります。

久保山さん:私はお酒にこだわりがあって。国内ビール一筋なんです。だから、うまいビールが飲める場所を選んで行きます。高村さんや宮本さんみたいな、”ご飯と一緒にお酒”というスタンスではなくて、常にビールしか飲みません。お店のカウンターで一人で飲むことが多いです。そのかわりお店の人やお客さんと話すので、人とのつながりができるし、他のおいしいビールが飲めるお店などを紹介してもらえるんですよね。それが嬉しいです。
沼田さん:僕も、飲みにくとバーのマスターやママさんと話しますね。ただ、お店を頻繁に変えるわけではなくて、知っているお店に行ってゆっくりと飲むことが多いです。大体は、知り合いからの紹介や友だちが経営しているお店がメインで、週2、3日くらいの頻度で行きます。僕は小売業をやっているのですが、仕事仲間と飲みに行くというよりは自分のクールダウンのひとつとしてお酒を飲んでいますね。また、静岡のまちの「知られざる穴場」に、お客さんを連れて行くような感覚で友だちを連れて行っています。

——みなさん一人ひとりの飲み方がありますが、それぞれ共通していることとして”人とのつながり”が必ず出てきます。静岡のまちでは、そういった機会に出会えるチャンスが多いのでしょうか?
宮本さん:そうですね。昔、留学する友だちに、出発前に日本食をごちそうしようと思って個人で経営している和食屋さんに行ったことがあるんです。入るときに少し緊張してしまったのですが、そこのご主人がとても気さくな人で。飲みながらおしゃべりをして、自然と仲良くなっていましたね。その後も別の友だちを連れて行って、何度もお世話になっています。だから静岡のまちに行って、自分のお気に入りのお店で飲んだり、見つけたりすることが私は多いです。
沼田さん:うん。静岡のまちくらいの繁華街だと、チェーン店と個人のお店がうまく混在しているんだよね。金銭的な面を考えたり、大勢で行くっていう場合だとチェーン店の方がピッタリだし。でも、たとえばバーのマスターと話しながらとか、カクテルを覚えたいとか、しっとり飲みたい時は個人店の方が合っているよね。だから、飲みにいく時はその2つをうまく使い分けて欲しい。他の地域のまちはどうしてもチェーン店が多くなってしまう中、静岡ほど、両者が上手にミックスされているまちって少ないと思うんだ。
——だからこそ、11月9日に開催を控えた”静岡おまちバル”は、まちの新しい発見や楽しいお酒を飲める場所を提供するのにピッタリなイベントなんですね。
高村さん:私は今回、学生代表として実行委員に参加していますが、その中で感じたことは、学生って静岡のまちの居酒屋さんやお店を全然知らないんじゃないかな。ということです。どうしても、気軽に行けるチェーン店に走ってしまうんです。皆でわいわい飲むお酒としてはチェーン店でも良いんですけど、でも、静岡のまちに”こんなお店があるんだよ”っていうことを、もっと同年代のみなさんに知ってもらいたいなと思いました。また、静岡おまちバルは、そのきっかけを知ることができるのが、一番の魅力かなと。新しいお店に入るのはなかなか勇気がいるけれど、こういうイベントの一環であれば、お店側も私たち若い人たちの立場をわかってくれるというか。お互いに、イベントということで共有できるものがあるから、構えずカタくならず、普段よりずっとお店に入りやすくなるんじゃないかなと思っています。

沼田さん:そうだね。若い人たちは、普段、絶対行けないようなお店に行ける。それともうひとつは、これから行ってみようかな、ちょっと入ってみたかったなと考えていたお店にいけることだよね。若い人たちがひとりで行くのは、値段的にも気持ち的にもちょっとハードルが高くなってしまうかもしれないけれど、たとえば2人でチケットを買って2件行けば、結構リーズナブルな気がする。
久保山さん:僕は今年7月、焼津の志太バルの実行委員をしていたんですが、焼津と比べると静岡の街バルはひとりでもお店に入りやすい環境が整っていると感じました。客層もまちの雰囲気も違うけれど、焼津はどっちかっていうと、皆でわいわい飲みにいきましょうっていうノリがあるんです。でも静岡は多種多様なお店が揃っていて、出してくれるお酒の種類も幅広い。だから参加するそれぞれの人が、その時の気分や気持ちによって、いろんな飲み方のできるイベントなんじゃないかなと思っています。
沼田さん:それからお店側も、このイベントでは新しい飲み屋さんが出店してくれることが多くてね。バルに参加する理由として、まずはお店を知ってもらいたい、そしてお客さんにリピーターになってもらいたいという目的がひとつあるんです。でも、ある程度お店の軌道が乗ってくると、そういうPRってあまり必要なくなるじゃないですか。そうすると、すでに安定したお店の方たちは、今度は社会貢献やまちおこしの意識を持って、この静岡おまちバルイベントに参加してくれるんです。創成期のグループと安定したグループのサイクルが、うまく混じり合ったイベントとも言えるんですね。そこが、静岡おまちバルの魅力のひとつでもあると思います。

宮本さん:”静岡おまちバル”のイベントは前々から知っていたんですが、まだ参加したことがないんです。でも、みなさんのお話を聞いていて、興味が湧いてきました。
——たしかに。”静岡おまちバル”ってただお酒を飲むだけではなくて、お店側やお客さん、実行委員の方たちそれぞれが良い関係になれるイベントなんですね。
沼田さん:はい。少し話は変わりますが、前回取材された静岡大学の地域政策を研究している太田先生の話の中で(過去記事→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1172882.html)、「中心都市の空洞化」がまちの課題となっていると指摘されました。営業所がなくなってきて、みんな日帰り出張が増えて、夜の街がさみしくなった。お店も街中の人達も危機感があって、おまちバルの様なお店と参加者が一体になったイベントが生まれてきた。 一方で現時点でおまちバルが成功がどうかと言われると、まだ結論は早い。 継続することが成功なんです。だから今後も定期的に必ずやっていこうと。そのために、毎年、次のイベントの開催の時期を必ず決めています。最終的にどうなるのかは、正直考えていませんが、このイベントが終わるとしたら、お店自体が必要とされなくなったときだと考えています。でも、まちそのものが必要にならないということはないでしょ?そういうところがこのイベントの面白いところなのかなと思っています。
高村さん:このタイミングで、みなさんのお話を聞けてよかったです。私たちは今回、静岡おまちバルではじめて、学生主体のステージ企画を運営します。私たちよりずっと年上のみなさんに背中を押してもらいながら、私たち学生実行委員も最後まで頑張っていきたいです。また、当日は多くの学生がステージパフォーマンスを行うので、ぜひみなさんにも応援していただけたらなと思いました。準備も大詰めの”静岡おまちバル”開催は11月9日(土)。お友達を誘ったり、また、ひとりでも存分に楽しめるので、より多くの人たちに参加してもらいたいですね!

座談会ロケ地:
【ODEN-BAR ひまつぶし】
静岡県静岡市葵区常磐町1丁目1-1
(静清信用金庫パーキング隣、金の字さんの2F)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
"静岡おまちバル"
開催日:11月9日(土)
時間:10:00〜23:00
詳しくは【静岡おまちバル 公式サイト】まで
http://www.omachibar.com

多くの方々のご参加、実行委員一同、おまちしております!!
静岡県に暮らす多くの皆さんにも、このイベントを知ってもらいたい、参加していただきたい。そこで今回は、影で支える静岡おまちバルの実行委員の方たち、そして静岡のまちを良く知る一般の方、お酒大好きという女子大生に、イベントの魅力を語っていただきました。普段どんなお酒の飲み方をしてる?という疑問を皮切りに、静岡のまちでお酒をのむ魅力、静岡おまちバルの楽しみ方をみなさんにご紹介いたします!!
当日イベントに参加するお店の紹介も充実!
【静岡おまちバル】HPはこちらから→ http://www.omachibar.com
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ー座談会参加者プロフィールー
(写真左から)●久保山智史さん
静岡の夜のまちを飲み歩き、様々なお店を知っている方。そしてクラフトビールが大好き。座談会中も、ビールの製法から歴史までアツく語っていただきました。時間を忘れてしまうほど専門的だったお話を、掲載できなかったのが残念!
●高村理沙さん
静岡大学人文社会科学部経済学科3年。”静岡おまちバル”学生実行委員代表です。お酒は好きだけど、あまり飲まないとのこと。それよりもご飯が好き。座談会中、出されたお酒よりも、食事の方に目を輝かせていたのがその証拠。でも最近は、日本酒の美味しさに目覚めたそうです。
●宮本明里さん
静岡大学人文社会科学部経済学科3年。今回の座談会では学生のんべえ代表です。とてもハキハキしていて、訪れた居酒屋さんでもお店の人と比較的仲良くなれるそう。高村さんとは、普段一緒に飲みにいく仲。
●沼田千晴さん
静岡市葵区呉服町にお店をかまえる、株式会社「政豊」代表取締役。静岡おまちバルでは、実行委員長を務めています。若いころから盛り場を巡り、飲みの経験豊富な方。今回の座談会ではガイド役として、お酒初心者の私たち学生を引っ張っていってくれました。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

座談会のロケ地は、葵区常盤町にある【ODEN-BAR ひまつぶし】。"静岡おまちバル"参加店のひとつであります!

ということで、今回は特別にお酒を飲みながらの座談会(画的にキマるでしょ?)、スタートです!!
——“静岡おまちバル”はお酒や食事が楽しめるグルメイベントですが、みなさんは普段、どんなお酒の飲み方をしていますか?
高村さん:私は正直、あまりお酒は飲まないんです。お酒よりも、ご飯をメインにしてしまうんですね。飲む頻度は月に2、3回くらいで、友だちを誘って行くことが多いです。飲みに行くお店は静岡駅周辺の、昼はランチで夜はバーになるような場所で飲むことが多いです。
宮本さん:高村さんとは反対に、多い時は週3、4日お酒を飲みに行くことがあります。飲み方も色々あって、サークルの集まりやゼミの打ち上げなど、大人数で行く時は居酒屋チェーン店、仲の良い友だちと飲む時は、自分のお気に入りのお店に連れて行きます。あとは、先輩や社会人の方と飲みにいくときもありますね。毎日飲んでもOKなくらいお酒が好きで、ひとりで飲む、なんてこともあります。

久保山さん:私はお酒にこだわりがあって。国内ビール一筋なんです。だから、うまいビールが飲める場所を選んで行きます。高村さんや宮本さんみたいな、”ご飯と一緒にお酒”というスタンスではなくて、常にビールしか飲みません。お店のカウンターで一人で飲むことが多いです。そのかわりお店の人やお客さんと話すので、人とのつながりができるし、他のおいしいビールが飲めるお店などを紹介してもらえるんですよね。それが嬉しいです。
沼田さん:僕も、飲みにくとバーのマスターやママさんと話しますね。ただ、お店を頻繁に変えるわけではなくて、知っているお店に行ってゆっくりと飲むことが多いです。大体は、知り合いからの紹介や友だちが経営しているお店がメインで、週2、3日くらいの頻度で行きます。僕は小売業をやっているのですが、仕事仲間と飲みに行くというよりは自分のクールダウンのひとつとしてお酒を飲んでいますね。また、静岡のまちの「知られざる穴場」に、お客さんを連れて行くような感覚で友だちを連れて行っています。

——みなさん一人ひとりの飲み方がありますが、それぞれ共通していることとして”人とのつながり”が必ず出てきます。静岡のまちでは、そういった機会に出会えるチャンスが多いのでしょうか?
宮本さん:そうですね。昔、留学する友だちに、出発前に日本食をごちそうしようと思って個人で経営している和食屋さんに行ったことがあるんです。入るときに少し緊張してしまったのですが、そこのご主人がとても気さくな人で。飲みながらおしゃべりをして、自然と仲良くなっていましたね。その後も別の友だちを連れて行って、何度もお世話になっています。だから静岡のまちに行って、自分のお気に入りのお店で飲んだり、見つけたりすることが私は多いです。
沼田さん:うん。静岡のまちくらいの繁華街だと、チェーン店と個人のお店がうまく混在しているんだよね。金銭的な面を考えたり、大勢で行くっていう場合だとチェーン店の方がピッタリだし。でも、たとえばバーのマスターと話しながらとか、カクテルを覚えたいとか、しっとり飲みたい時は個人店の方が合っているよね。だから、飲みにいく時はその2つをうまく使い分けて欲しい。他の地域のまちはどうしてもチェーン店が多くなってしまう中、静岡ほど、両者が上手にミックスされているまちって少ないと思うんだ。
——だからこそ、11月9日に開催を控えた”静岡おまちバル”は、まちの新しい発見や楽しいお酒を飲める場所を提供するのにピッタリなイベントなんですね。
高村さん:私は今回、学生代表として実行委員に参加していますが、その中で感じたことは、学生って静岡のまちの居酒屋さんやお店を全然知らないんじゃないかな。ということです。どうしても、気軽に行けるチェーン店に走ってしまうんです。皆でわいわい飲むお酒としてはチェーン店でも良いんですけど、でも、静岡のまちに”こんなお店があるんだよ”っていうことを、もっと同年代のみなさんに知ってもらいたいなと思いました。また、静岡おまちバルは、そのきっかけを知ることができるのが、一番の魅力かなと。新しいお店に入るのはなかなか勇気がいるけれど、こういうイベントの一環であれば、お店側も私たち若い人たちの立場をわかってくれるというか。お互いに、イベントということで共有できるものがあるから、構えずカタくならず、普段よりずっとお店に入りやすくなるんじゃないかなと思っています。
沼田さん:そうだね。若い人たちは、普段、絶対行けないようなお店に行ける。それともうひとつは、これから行ってみようかな、ちょっと入ってみたかったなと考えていたお店にいけることだよね。若い人たちがひとりで行くのは、値段的にも気持ち的にもちょっとハードルが高くなってしまうかもしれないけれど、たとえば2人でチケットを買って2件行けば、結構リーズナブルな気がする。
久保山さん:僕は今年7月、焼津の志太バルの実行委員をしていたんですが、焼津と比べると静岡の街バルはひとりでもお店に入りやすい環境が整っていると感じました。客層もまちの雰囲気も違うけれど、焼津はどっちかっていうと、皆でわいわい飲みにいきましょうっていうノリがあるんです。でも静岡は多種多様なお店が揃っていて、出してくれるお酒の種類も幅広い。だから参加するそれぞれの人が、その時の気分や気持ちによって、いろんな飲み方のできるイベントなんじゃないかなと思っています。
沼田さん:それからお店側も、このイベントでは新しい飲み屋さんが出店してくれることが多くてね。バルに参加する理由として、まずはお店を知ってもらいたい、そしてお客さんにリピーターになってもらいたいという目的がひとつあるんです。でも、ある程度お店の軌道が乗ってくると、そういうPRってあまり必要なくなるじゃないですか。そうすると、すでに安定したお店の方たちは、今度は社会貢献やまちおこしの意識を持って、この静岡おまちバルイベントに参加してくれるんです。創成期のグループと安定したグループのサイクルが、うまく混じり合ったイベントとも言えるんですね。そこが、静岡おまちバルの魅力のひとつでもあると思います。

宮本さん:”静岡おまちバル”のイベントは前々から知っていたんですが、まだ参加したことがないんです。でも、みなさんのお話を聞いていて、興味が湧いてきました。
——たしかに。”静岡おまちバル”ってただお酒を飲むだけではなくて、お店側やお客さん、実行委員の方たちそれぞれが良い関係になれるイベントなんですね。
沼田さん:はい。少し話は変わりますが、前回取材された静岡大学の地域政策を研究している太田先生の話の中で(過去記事→ http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1172882.html)、「中心都市の空洞化」がまちの課題となっていると指摘されました。営業所がなくなってきて、みんな日帰り出張が増えて、夜の街がさみしくなった。お店も街中の人達も危機感があって、おまちバルの様なお店と参加者が一体になったイベントが生まれてきた。 一方で現時点でおまちバルが成功がどうかと言われると、まだ結論は早い。 継続することが成功なんです。だから今後も定期的に必ずやっていこうと。そのために、毎年、次のイベントの開催の時期を必ず決めています。最終的にどうなるのかは、正直考えていませんが、このイベントが終わるとしたら、お店自体が必要とされなくなったときだと考えています。でも、まちそのものが必要にならないということはないでしょ?そういうところがこのイベントの面白いところなのかなと思っています。
高村さん:このタイミングで、みなさんのお話を聞けてよかったです。私たちは今回、静岡おまちバルではじめて、学生主体のステージ企画を運営します。私たちよりずっと年上のみなさんに背中を押してもらいながら、私たち学生実行委員も最後まで頑張っていきたいです。また、当日は多くの学生がステージパフォーマンスを行うので、ぜひみなさんにも応援していただけたらなと思いました。準備も大詰めの”静岡おまちバル”開催は11月9日(土)。お友達を誘ったり、また、ひとりでも存分に楽しめるので、より多くの人たちに参加してもらいたいですね!

座談会ロケ地:
【ODEN-BAR ひまつぶし】
静岡県静岡市葵区常磐町1丁目1-1
(静清信用金庫パーキング隣、金の字さんの2F)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
"静岡おまちバル"
開催日:11月9日(土)
時間:10:00〜23:00
詳しくは【静岡おまちバル 公式サイト】まで
http://www.omachibar.com

多くの方々のご参加、実行委員一同、おまちしております!!
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2013年11月07日 静岡の街から