静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

静岡の街から

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜

——おなじみの電車区間で、「降りたことはないけれど、ちょっとここ気になるぞ」という場所をみつけたことはありませんか?なんでも静岡にはおよそ230もの駅があるそうな。つまりその分だけ、そこに暮らす人々や歴史、町場の物語が広がっているんです。「途中下車してみたら、実はこんなまちだった!」。そんな発見とまだみぬ風景を探しに、「!」アンテナがたった駅で下車するきまぐれ旅企画。今回は、「海の有る軽井沢」との別名も持つ美しい風景のまちを、歩いてきました。

●そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:前編〜
http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1161407.html


大きな地図で見る

Access:
JR静岡駅(東海道本線:63分)→JR沼津駅
JR浜松駅(東海道本線:104分)→JR沼津駅


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

⑤旧東海道 川廊通り

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
▲昭和30年代まであったとされる石畳をイメージして舗装整備された通りです。市街地と狩野川を結ぶ散策ルートとして旧東海道宿場町「沼津」の雰囲気を現代に伝えています。江戸時代は宿場町、城下町として中心的な地域に位置していました。歩きやすく、市街地から入り狩野川に進むと沼津のシンボルとも言われ、「御成橋」も見え、お散歩するにはもってこいです。

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
狩野川に行くまでの道が、実は川廓通りだったのです!まちの大通りから少し外れた場所にあり、静かで雰囲気のある通りでした。

⑥沼津ランニング&スキルズステーション

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
▲『日本一高い山と日本一深い湾に囲まれその両方を見ながら沼津は楽しめる』という、新しい沼津の楽しみ方を提供している「Nステーション」。県内はもちろん県外の方からの参加者も多く、信号がなく走りやすい狩野川、駿河湾、富士山の最高viewコースと沼津グルメを満喫できると人気を集めています。「走る」ことと「観光」を組み合わせるスタイルはとても魅力的だと思いました。

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
"ちょっとでも気になったら調査"の精神で、さっそく建物内に向かう一行。
このあとステーションスタッフの方にお話を聞き、沼津の観光スポットもバッチリ教えてもらいました。


⑦レストラン「どんぐり」

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
▲お店の中に小さな川の線路がある素敵なレストラン。入口で食券を買い、自分の好きな席へ。ここで面白いのがそれぞれの席に東海道線の駅名が書かれた札があるんです。その札を樽に乗せてテーブルを挟み真ん中を流れる川に流すと、調理場に届くというスタイル。料理も樽に乗り、川を流れてきます。レトロな店内と流れる水の音で癒さる素敵な時間を過ごせること間違いなし。

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
店前のサンプルメニューでお昼ごはんを吟味(悩み)中。どれも美味しそうなんですもの!

さて、それぞれ注文を終えた女子大生一行。やっとのことで腰を下ろし、ご飯が運ばれてくるのを待ちます。
待つこと10分……。

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
奥ののれんから登場した注文の品!本当に樽で運ばれてくるのだと、一同驚きと感激を隠せません。

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
回転寿と違って、やりすごしてしまったらタイヘン!自分の注文した料理は流される前にささっと取ります。
これが、妙なスリル感を味わえるんですよね!

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
レストラン「どんぐり」では、このようなユニークな方法で料理が運ばれてきます。
もちろん料理も美味しくいただきました。

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
まるで家にいるような落ち着ける雰囲気の中、しばらくお店でのんびりしていた一行。
しかし、名残惜しく「どんぐり」をさります。また沼津に来る機会があれば、必ず来ようと口にする一同。


そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
帰りは「仲見世商店街」を通って沼津駅へ。本当にこの商店街はどの時間帯も賑やかで、人通りが多いんですね。

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
駅でちゃっかりお土産も購入して、沼津に別れを告げます。

今回は「海の有る軽井沢」と呼ばれる港町を訪れましたが、まちの雰囲気はもちろん、人のあたたかさも感じられた旅となりました。新しいものも、古いものも大切にしていく地元の方たちの想いをまちの各所で触れられました。港の賑わいはもちろんですが、こういう駅前周辺にもたくさんの発見があるんですよね。

《沼津》
Access:
JR静岡駅(東海道本線:63分)→JR沼津駅
JR浜松駅(東海道本線:104分)→JR沼津駅

そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜


同じカテゴリー(静岡の街から)の記事画像
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
同じカテゴリー(静岡の街から)の記事
 もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜 (2016-08-25 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜 (2016-06-01 00:00)
 JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会 (2016-05-26 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜 (2016-05-13 00:00)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:01)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:後編〜
    コメント(0)