静岡の街から
そうだ、この駅で〜沼津駅の旅:前編〜
——おなじみの電車区間で、「降りたことはないけれど、ちょっとここ気になるぞ」という場所をみつけたことはありませんか?なんでも静岡にはおよそ230もの駅があるそうな。つまりその分だけ、そこに暮らす人々や歴史、町場の物語が広がっているんです。「途中下車してみたら、実はこんなまちだった!」。そんな発見とまだみぬ風景を探しに、「!」アンテナがたった駅で下車するきまぐれ旅企画。今回は、「海の有る軽井沢」との別名も持つ美しい風景のまちを、歩いてきました。
大きな地図で見る
Access:
JR静岡駅(東海道本線:63分)→JR沼津駅
JR浜松駅(東海道本線:104分)→JR沼津駅

伊豆半島の付け根に位置する港町、沼津に到着!水産業でも有名な場所ですが、その他、魅力的なモノを探しに町探訪スタートです!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●沼津〜心地よい潮風を浴びられる場所、沼津〜
沼津は古来、東海道の陸路と海路を繋ぐ交通拠点であり、江戸時代には沼津城が築かれ東海道の宿場町として栄えるなど人・物・情報の交流拠点として、この地域の政治経済や商業、文化の中心的役割を担ってきました。
また、気候が温暖であることや、箱根や伊豆半島、富士山への観光拠点としても便利な立地条件であるため、保養地としても発達してきました。 明治時代から1969年にわたっては、政財界の著名人が別荘を建て、皇室も沼津御用邸を構えたために、「海の有る軽井沢」とも称されてきました。
東海道本線は当時御殿場経由であり、経路に急勾配がありました。大阪方面からの鉄道車両はこの勾配を越えられる機関車に沼津駅で付け替えを行い、更に両数が多い場合は補助機関車を列車後部に追加連結する必要があったため、上り列車は沼津駅に必ず停車していました。この必要から操車場・整備施設はもとより、難所とされる峠越え線路の保守関係設備も発展し、これらの操車関連により必然的に停車時間が長引いてしまったそうです。しかしこの停車時間を使用して駅弁や土産などを買う人が多くなり、「沼津まではぬまず(飲まず)食わずで我慢しよう」という詞も生まれるほどでした。そしてこのことが結果的に沼津の観光産業にも少なくない影響を与えたそうです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
①沼津駅

▲海からの心地よい潮風を感じる沼津駅。機関車の運用管理や整備等を行う場として日本の大動脈ともいえる東海道線を支えていました。当時は日本の中でも設備、技術ともに常に最先端を誇り、国内外の電化要員の養成・指導も行っていたそうです。そのため駅南口には、往年のC58形蒸気機関車の窯の正面部分と車輪が飾られています。
②仲見世商店街

今もなお人で賑わう商店街。商店街の人が協力し、老舗から現代今に合わせたお店まで揃えていることで様々な年代のお客さんが集まってくるそうです。昭和30年から続く和菓子屋さんでは外装も商品もほとんど当時のままで、お客さんもお年寄りの方が多く、店員さんと楽しそうにお話しながら買い物をしている光景はとても温かいものでした。

▲こちらが、昭和30年創業の和菓子屋「すぎやま」さんです!昔懐かしのお菓子が勢揃い。

▲老舗のお店がどうしても気になって、「すぎやま」さんの店主さんに直撃取材!
沼津仲見世商店街は沼津市の中心商店街で、南北250mの全蓋アーケード(仲見世パルナード)とこれに交差する3本の東西通り(北より一番街・コミナード・三番街)から成り立っています。戦後間もない青空市場が発端の商店街だそうですが、現在では静岡県東部随一の広域商店街と言われるまでになりました。

こんな風に商店街の人たちとも連携を組み、商店街紹介冊子も作成しているそうです。
商店街で行われるイベントや沼津のまちの紹介など、沼津の魅力全開の内容が充実していました。

「すぎやま」さんに別れを告げ、商店街の通りに戻ると突如頭上に現れた巨大な短冊!長さ50m、幅1.2mもある短冊は、地元の高校生が裸足の足を真っ黒に染めて墨と格闘した渾身の作品です。

沼津に降り立ってさっそく受けたあたたかい歓迎に、これからのまち散策へ期待を抱く大学生たち。
「次どこ行く?」なんて会話も弾んでます。イイ顔してますネ!


商店街を南に下っていくと、なにやら"行列のできる店"を発見!

何をそんなに並んでいるんだ?と気になり近づいていくと……。取り扱いは"餃子とライスだけ!"という潔いメニューを提供するお店「中央亭」という餃子屋さん。
近所の方曰く、その美味しさに連日超満員で行列は必須、とのこと。店主ご自慢の逸品は、みなさんぜひ、自分の舌で味わってみてください!

商店街を抜け、一路"沼津城跡地"を目指す女子大生ご一行。しかし、道に迷ってます。


足のむくままに歩いていくと、視界が開けたその先に……

▲ドンっ!目の前に広がる"狩野川"!!
③狩野川

▲静岡県の伊豆半島を流れる狩野川水系の本流で、一級河川。源流部では、天城山の清流を利用したワサビ栽培が盛んに行われ、全国一の生産額を誇っています。また、鮎の友釣りや夏には花火大会も行われ、毎年多くの人が狩野川を訪れます。川から吹く涼しい風が心地よく、しばらく川沿いを歩きつづける一行。


一時の涼を得、再び"沼津城跡地探し"に乗り出します。現在は"中央公園"になっているんだそう。
暑さに負けるな!この階段を上りきれば目的地に到着です。
④沼津城跡地(現:中央公園)

▲戦国時代、駿河に勢力をおく武田氏の拠点の一つが、現在の沼津駅南部にあった三枚橋城でした。そして安永6年、沼津藩が誕生した際に、初代藩主の水野忠友が廃城となっていた三枚橋城の跡地に築いた城が沼津城です。現在の沼津駅前から御成橋の手前まで広がっていましたが、明治維新後に廃城となり、面影は失われてしまいました。本丸があった中央公園に記念碑が建てられています。


戦国時代の名残が、街中にひっそりと眠っています。

→「そうだ、この駅で〜沼津駅の旅〜」後半につづく
大きな地図で見る
Access:
JR静岡駅(東海道本線:63分)→JR沼津駅
JR浜松駅(東海道本線:104分)→JR沼津駅

伊豆半島の付け根に位置する港町、沼津に到着!水産業でも有名な場所ですが、その他、魅力的なモノを探しに町探訪スタートです!!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●沼津〜心地よい潮風を浴びられる場所、沼津〜
沼津は古来、東海道の陸路と海路を繋ぐ交通拠点であり、江戸時代には沼津城が築かれ東海道の宿場町として栄えるなど人・物・情報の交流拠点として、この地域の政治経済や商業、文化の中心的役割を担ってきました。
また、気候が温暖であることや、箱根や伊豆半島、富士山への観光拠点としても便利な立地条件であるため、保養地としても発達してきました。 明治時代から1969年にわたっては、政財界の著名人が別荘を建て、皇室も沼津御用邸を構えたために、「海の有る軽井沢」とも称されてきました。
東海道本線は当時御殿場経由であり、経路に急勾配がありました。大阪方面からの鉄道車両はこの勾配を越えられる機関車に沼津駅で付け替えを行い、更に両数が多い場合は補助機関車を列車後部に追加連結する必要があったため、上り列車は沼津駅に必ず停車していました。この必要から操車場・整備施設はもとより、難所とされる峠越え線路の保守関係設備も発展し、これらの操車関連により必然的に停車時間が長引いてしまったそうです。しかしこの停車時間を使用して駅弁や土産などを買う人が多くなり、「沼津まではぬまず(飲まず)食わずで我慢しよう」という詞も生まれるほどでした。そしてこのことが結果的に沼津の観光産業にも少なくない影響を与えたそうです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
①沼津駅

▲海からの心地よい潮風を感じる沼津駅。機関車の運用管理や整備等を行う場として日本の大動脈ともいえる東海道線を支えていました。当時は日本の中でも設備、技術ともに常に最先端を誇り、国内外の電化要員の養成・指導も行っていたそうです。そのため駅南口には、往年のC58形蒸気機関車の窯の正面部分と車輪が飾られています。
②仲見世商店街

今もなお人で賑わう商店街。商店街の人が協力し、老舗から現代今に合わせたお店まで揃えていることで様々な年代のお客さんが集まってくるそうです。昭和30年から続く和菓子屋さんでは外装も商品もほとんど当時のままで、お客さんもお年寄りの方が多く、店員さんと楽しそうにお話しながら買い物をしている光景はとても温かいものでした。

▲こちらが、昭和30年創業の和菓子屋「すぎやま」さんです!昔懐かしのお菓子が勢揃い。

▲老舗のお店がどうしても気になって、「すぎやま」さんの店主さんに直撃取材!
沼津仲見世商店街は沼津市の中心商店街で、南北250mの全蓋アーケード(仲見世パルナード)とこれに交差する3本の東西通り(北より一番街・コミナード・三番街)から成り立っています。戦後間もない青空市場が発端の商店街だそうですが、現在では静岡県東部随一の広域商店街と言われるまでになりました。

こんな風に商店街の人たちとも連携を組み、商店街紹介冊子も作成しているそうです。
商店街で行われるイベントや沼津のまちの紹介など、沼津の魅力全開の内容が充実していました。

「すぎやま」さんに別れを告げ、商店街の通りに戻ると突如頭上に現れた巨大な短冊!長さ50m、幅1.2mもある短冊は、地元の高校生が裸足の足を真っ黒に染めて墨と格闘した渾身の作品です。

沼津に降り立ってさっそく受けたあたたかい歓迎に、これからのまち散策へ期待を抱く大学生たち。
「次どこ行く?」なんて会話も弾んでます。イイ顔してますネ!

商店街を南に下っていくと、なにやら"行列のできる店"を発見!

何をそんなに並んでいるんだ?と気になり近づいていくと……。取り扱いは"餃子とライスだけ!"という潔いメニューを提供するお店「中央亭」という餃子屋さん。
近所の方曰く、その美味しさに連日超満員で行列は必須、とのこと。店主ご自慢の逸品は、みなさんぜひ、自分の舌で味わってみてください!

商店街を抜け、一路"沼津城跡地"を目指す女子大生ご一行。しかし、道に迷ってます。


足のむくままに歩いていくと、視界が開けたその先に……

▲ドンっ!目の前に広がる"狩野川"!!
③狩野川

▲静岡県の伊豆半島を流れる狩野川水系の本流で、一級河川。源流部では、天城山の清流を利用したワサビ栽培が盛んに行われ、全国一の生産額を誇っています。また、鮎の友釣りや夏には花火大会も行われ、毎年多くの人が狩野川を訪れます。川から吹く涼しい風が心地よく、しばらく川沿いを歩きつづける一行。

一時の涼を得、再び"沼津城跡地探し"に乗り出します。現在は"中央公園"になっているんだそう。
暑さに負けるな!この階段を上りきれば目的地に到着です。
④沼津城跡地(現:中央公園)

▲戦国時代、駿河に勢力をおく武田氏の拠点の一つが、現在の沼津駅南部にあった三枚橋城でした。そして安永6年、沼津藩が誕生した際に、初代藩主の水野忠友が廃城となっていた三枚橋城の跡地に築いた城が沼津城です。現在の沼津駅前から御成橋の手前まで広がっていましたが、明治維新後に廃城となり、面影は失われてしまいました。本丸があった中央公園に記念碑が建てられています。

戦国時代の名残が、街中にひっそりと眠っています。

→「そうだ、この駅で〜沼津駅の旅〜」後半につづく
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2013年10月15日 静岡の街から