静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

静岡の街から

そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜

——おなじみの電車区間で、「降りたことはないけれど、ちょっとここ気になるぞ」という場所をみつけたことはありませんか?なんでも静岡にはおよそ230もの駅があるそうな。つまりその分だけ、そこに暮らす人々や歴史、町場の物語が広がっているんです。「途中下車してみたら、実はこんなまちだった!」。そんな発見とまだみぬ風景を探しに、「!」アンテナがたった駅で下車するきまぐれ旅企画。本日は2013年秋に開催される「世界お茶まつり〜秋の祭典〜」にちなんで、「お茶の名産地」として名のあるまちを、歩いてきました。

そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:前編〜 →http://gakuseinews.eshizuoka.jp/e1144450.html


大きな地図で見る

Access:
JR静岡駅(東海道本線:32分)→JR金谷駅
JR浜松駅(東海道本線:39分)→JR金谷駅


そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
「お茶所」とは言っても、金谷の魅力はそれだけじゃない!昔ながらのSLも走るなど、まちの歴史を感じられる風景が広がります。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●金谷〜静岡県民の心のルーツを探しに〜

静岡の源流、大井川のすぐ傍に広がる島田市金谷。金谷は江戸時代古くから宿場町として栄え、
今でも道を歩けば「金谷宿」の面影を伝える石碑や町並みが目を引きます。
また、見渡す限りの山と自然に恵まれたこの町は、お茶の名所として静岡県の産業と県民の心を支えています。

金谷お茶産業の隆盛を極めたきっかけは、明治18年の「金谷茶業組合」設立によるもの。
時は江戸時代幕末、幕藩体制の崩壊によって宿駅制度が廃止されたことで、全国の宿場町は混乱に陥ります。
そこで金谷は地域社会確立の柱となるものを「お茶」に求めました。
社会変革の荒波に負けじと、金谷は茶の栽培・製茶・売買・製茶機械の生産、
これら全てを一挙に行える町を作り上げたのです。駅に降り立つと眼前に広がる生命力に溢れた茶畑。
この風景はかつての町民の惜しみない努力と金谷への愛情から生まれたものなのです。

また、金谷は大井川の傍を走る「大井川鐵道」の発着場所でもあり、
多くの観光客が訪れると共に地域の人々の大切な交通手段として、今もSLや列車が現役で走っています。
長年の文化が息づくこの町には、静岡県民の心のゆえんが眠っているかもしれない……。
そんな期待を胸に、晴天の金谷探訪のはじまりです。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

④パン工房「みつばち」

そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
「おいしいパン」の旗に誘われて、立ち止まる編集部員たち。香ばしいかおりが外にまで漂ってきます。
そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
▲駅からの小道に店を構えるパン屋さん。店内のパンの種類には思わず目移り。およそ15年前、なんとそのころ20代だった女性店主さんが大阪での修行帰りに若くしてこの店を開いて以来、金谷の地域の子供からお年寄りまでに幅広い世代に親しまれています。小さなパンのセットをいただきましたが、優しくどこか懐かしい味でした。

⑤大井川鐵道「新金谷駅」
【大井川鐵道株式会社 公式HP→ http://www.oigawa-railway.co.jp/index.htm】
そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
1927年6月に開業した新金谷駅。常時利用客の他、観光で訪れる人も多いんです。
そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
SLが見たい!という気持ちだけでやってきた新金谷駅。実物とご対面できるまで、ドキドキしました。
そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
▲「動く鉄道博物館」とも名高い大井川鐵道。1976年(昭和51年)に日本で初めて蒸気機関車の動態保存を始めた鉄道で、現在も4両の蒸気機関車が走り、多くの観光客を魅了しています。また、新金谷駅にはSL機関車の向きを変える「転車台」が設置してあります。この転車台の設置で、常にSLが正面を向いて運転することができるようになりました。

そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
▲併設のカフェ「This is café」ではSLラテ(¥450)が楽しめ、隣接の「プラザロコ」では1921年に引退したSL『いずも』の中に入れるなど、周辺地域一体で金谷の宝をアピールしています。私たちも、発着するSLの生の蒸気音には思わず興奮してしまいました。

そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
▲こちらは金谷駅と千頭駅をつなぐ3000系車両。もとは京阪本線の特急車両(車内にテレビが設置されているテレビカーでもあります!)として新造されたものだったのですが、平成7年5月に大井川鐵道へ。入線の際は、左右のレールの間(ゲージ)が異なったため、東京の営団地下鉄5000系の台車を転用し組み合せて使用しているそうです。

⑥長光寺

そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
▲金谷駅傍の石段の上に佇む松尾芭蕉の句碑を持つ寺院。句碑には「道のべの 木槿は馬に 食はれけり」とあります。馬の背に揺られた芭蕉が、馬がふと立ち止まったかと思うと目の前で白い木槿の花をむしゃむしゃと食べてしまった、という驚きを句にしており、東海道中に大井川を越えた芭蕉の心の機微が伝わってきます。

そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
さて、そろそろ金谷の旅もおわりです。
「お茶」のイメージが強かった場所でしたが、実際に訪れてみると印象がガラリと変わりました。
とくに、今まであまり関心がむかなかった鐵道。SLの実物をみたり汽笛を聞くと、鐵道のかっこよさが身にしみました。
だからでしょうか。編集部員一同、帰りは大井川鐵道の車両に乗車。
1日楽しめる金谷のまちです。みなさん、友だちや家族を誘って、ぜひ訪れてみてください!

《金谷》
Access:
JR静岡駅(東海道本線:32分)→JR金谷駅
JR浜松駅(東海道本線:39分)→JR金谷駅

そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
2013年秋には、「世界お茶まつり〜秋の祭典〜」が開かれます。金谷も、その会場になるかもしれません。




同じカテゴリー(静岡の街から)の記事画像
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
同じカテゴリー(静岡の街から)の記事
 もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜 (2016-08-25 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜 (2016-06-01 00:00)
 JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会 (2016-05-26 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜 (2016-05-13 00:00)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:01)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:後編〜
    コメント(0)