静岡の街から
そうだ、この駅で〜金谷駅の旅:前編〜
——おなじみの電車区間で、「降りたことはないけれど、ちょっとここ気になるぞ」という場所をみつけたことはありませんか?なんでも静岡にはおよそ230もの駅があるそうな。つまりその分だけ、そこに暮らす人々や歴史、町場の物語が広がっているんです。「途中下車してみたら、実はこんなまちだった!」。そんな発見とまだみぬ風景を探しに、「!」アンテナがたった駅で下車するきまぐれ旅企画。本日は2013年秋に開催される「世界お茶まつり〜秋の祭典〜」にちなんで、「お茶の名産地」として名のあるまちを、歩いてきました。
大きな地図で見る
Access:
JR静岡駅(東海道本線:32分)→JR金谷駅
JR浜松駅(東海道本線:39分)→JR金谷駅

金谷駅に降り立てば、瑞々しい緑をした茶畑がお出迎え。お茶の栽培に適した環境と長い歴史が、
金谷にはあるんです!探りに行くのが今から楽しみ
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●金谷〜静岡県民の心のルーツを探しに〜
静岡の源流、大井川のすぐ傍に広がる島田市金谷。金谷は江戸時代古くから宿場町として栄え、
今でも道を歩けば「金谷宿」の面影を伝える石碑や町並みが目を引きます。
また、見渡す限りの山と自然に恵まれたこの町は、お茶の名所として静岡県の産業と県民の心を支えています。
金谷お茶産業の隆盛を極めたきっかけは、明治18年の「金谷茶業組合」設立によるもの。
時は江戸時代幕末、幕藩体制の崩壊によって宿駅制度が廃止されたことで、全国の宿場町は混乱に陥ります。
そこで金谷は地域社会確立の柱となるものを「お茶」に求めました。
社会変革の荒波に負けじと、金谷は茶の栽培・製茶・売買・製茶機械の生産、
これら全てを一挙に行える町を作り上げたのです。駅に降り立つと眼前に広がる生命力に溢れた茶畑。
この風景はかつての町民の惜しみない努力と金谷への愛情から生まれたものなのです。
また、金谷は大井川の傍を走る「大井川鐵道」の発着場所でもあり、
多くの観光客が訪れると共に地域の人々の大切な交通手段として、今もSLや列車が現役で走っています。
長年の文化が息づくこの町には、静岡県民の心のゆえんが眠っているかもしれない……。
そんな期待を胸に、晴天の金谷探訪のはじまりです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
①金谷駅

▲山とお茶畑の緑に囲まれた金谷駅。隣接の大井川鐵道の金谷駅が醸し出すレトロな雰囲気が駅前の風景に文化の香りを添えます。駅前のロータリーには金谷名産の「お茶」にちなんだ「おちゃらか」「ちゃつみ」の手遊びのやり方をイラストで紹介する置物があり、遊び心も忘れてはいません。
②お茶の郷博物館

▲お茶の歴史から魅力までが目で口で存分に味わい学べます。この日は「世界のお茶祭り」が催され、世界各国のお茶の試飲に大賑わいでした。チベットで一日50杯以上も飲まれているという「バター茶」の想像以上のバター感に一同びっくり。もちろん静岡茶の歴史も学べ、石臼を使った抹茶ひき体験まで楽しめます。万国で愛されているお茶の魅力を再発見できます。

世界中のお茶が大集合!一言で「茶」といっても、ざっと何百種類。世界は広いものですね……。

茶葉を自分の手で挽く初体験!あたりはお茶の良い香りに包まれていました。お土産用にお持ち帰りもできます!

▲金谷の茶娘発祥は、昭和25年に静岡市で行われた「全国茶業者大会」の時だそうです。
大会最終日に金谷町内にある県茶業試験場で、茶娘の衣装を着て来客の接待をした女性たちが、
茶娘の初めではないかといわれています。
(参考:金谷茶まつりサイト→http://www.chamatsuri.com/index.html)
③茶室「縦目楼」

▲お茶の郷施設内の茶室「縦目楼」と庭園は、千利休らの手を経た後「綺麗さび」の茶の湯を確立した江戸時代の大名茶人小堀遠州が手がけた建物と庭園を復元したものです。その趣と自然の優美な佇まいには思わず魅せられました。茶室ではお抹茶とお茶菓子を味わい、「お茶のわびさび」の精神を体感しました。

茶道のいろはを学びました。お茶の入れ方ちょっと工夫するだけで、普段飲んでいるお茶がより美味しくなりますよ。
また作法を学べば、美しい所作が身に付きます。

結構なお点前でした。

最後は未来の美人茶娘と記念撮影。はじめはバラバラだった茶娘の衣装も、
毎年金谷茶まつりを重ねて行くごとに関係者の方達が試行錯誤し、今の形に落ち着きました。
金谷、ご自慢の茶娘衣装です。
→「そうだ、この駅で〜金谷駅の旅」後半につづく
大きな地図で見る
Access:
JR静岡駅(東海道本線:32分)→JR金谷駅
JR浜松駅(東海道本線:39分)→JR金谷駅

金谷駅に降り立てば、瑞々しい緑をした茶畑がお出迎え。お茶の栽培に適した環境と長い歴史が、
金谷にはあるんです!探りに行くのが今から楽しみ
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
●金谷〜静岡県民の心のルーツを探しに〜
静岡の源流、大井川のすぐ傍に広がる島田市金谷。金谷は江戸時代古くから宿場町として栄え、
今でも道を歩けば「金谷宿」の面影を伝える石碑や町並みが目を引きます。
また、見渡す限りの山と自然に恵まれたこの町は、お茶の名所として静岡県の産業と県民の心を支えています。
金谷お茶産業の隆盛を極めたきっかけは、明治18年の「金谷茶業組合」設立によるもの。
時は江戸時代幕末、幕藩体制の崩壊によって宿駅制度が廃止されたことで、全国の宿場町は混乱に陥ります。
そこで金谷は地域社会確立の柱となるものを「お茶」に求めました。
社会変革の荒波に負けじと、金谷は茶の栽培・製茶・売買・製茶機械の生産、
これら全てを一挙に行える町を作り上げたのです。駅に降り立つと眼前に広がる生命力に溢れた茶畑。
この風景はかつての町民の惜しみない努力と金谷への愛情から生まれたものなのです。
また、金谷は大井川の傍を走る「大井川鐵道」の発着場所でもあり、
多くの観光客が訪れると共に地域の人々の大切な交通手段として、今もSLや列車が現役で走っています。
長年の文化が息づくこの町には、静岡県民の心のゆえんが眠っているかもしれない……。
そんな期待を胸に、晴天の金谷探訪のはじまりです。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
①金谷駅

▲山とお茶畑の緑に囲まれた金谷駅。隣接の大井川鐵道の金谷駅が醸し出すレトロな雰囲気が駅前の風景に文化の香りを添えます。駅前のロータリーには金谷名産の「お茶」にちなんだ「おちゃらか」「ちゃつみ」の手遊びのやり方をイラストで紹介する置物があり、遊び心も忘れてはいません。
②お茶の郷博物館

▲お茶の歴史から魅力までが目で口で存分に味わい学べます。この日は「世界のお茶祭り」が催され、世界各国のお茶の試飲に大賑わいでした。チベットで一日50杯以上も飲まれているという「バター茶」の想像以上のバター感に一同びっくり。もちろん静岡茶の歴史も学べ、石臼を使った抹茶ひき体験まで楽しめます。万国で愛されているお茶の魅力を再発見できます。

世界中のお茶が大集合!一言で「茶」といっても、ざっと何百種類。世界は広いものですね……。

茶葉を自分の手で挽く初体験!あたりはお茶の良い香りに包まれていました。お土産用にお持ち帰りもできます!

▲金谷の茶娘発祥は、昭和25年に静岡市で行われた「全国茶業者大会」の時だそうです。
大会最終日に金谷町内にある県茶業試験場で、茶娘の衣装を着て来客の接待をした女性たちが、
茶娘の初めではないかといわれています。
(参考:金谷茶まつりサイト→http://www.chamatsuri.com/index.html)
③茶室「縦目楼」

▲お茶の郷施設内の茶室「縦目楼」と庭園は、千利休らの手を経た後「綺麗さび」の茶の湯を確立した江戸時代の大名茶人小堀遠州が手がけた建物と庭園を復元したものです。その趣と自然の優美な佇まいには思わず魅せられました。茶室ではお抹茶とお茶菓子を味わい、「お茶のわびさび」の精神を体感しました。

茶道のいろはを学びました。お茶の入れ方ちょっと工夫するだけで、普段飲んでいるお茶がより美味しくなりますよ。
また作法を学べば、美しい所作が身に付きます。

結構なお点前でした。

最後は未来の美人茶娘と記念撮影。はじめはバラバラだった茶娘の衣装も、
毎年金谷茶まつりを重ねて行くごとに関係者の方達が試行錯誤し、今の形に落ち着きました。
金谷、ご自慢の茶娘衣装です。
→「そうだ、この駅で〜金谷駅の旅」後半につづく
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
Updated:2013年09月18日 静岡の街から