静岡の地元情報が集まる口コミサイト:eしずおか

静岡時代 シズオカガクセイ的新聞

静岡の街から

そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

——おなじみの電車区間で、「降りたことはないけれど、ちょっとここ気になるぞ」という場所をみつけたことはありませんか?なんでも静岡にはおよそ230もの駅があるそうな。つまりその分だけ、そこに暮らす人々や歴史、町場の物語が広がっているんです。「途中下車してみたら、実はこんなまちだった!」。そんな発見とまだみぬ風景を探しに、「!」アンテナがたった駅で下車するきまぐれ旅企画。本日は東海道五十三次の宿場町でもあったまちを、歩いてきました。



大きな地図で見る

Access:
静岡→(東海道本線:15分)→興津

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

●興津
興津は歴史と自然に恵まれた地域で、文化財が多く存在しています。歴史的な背景を見てみると、古くから交通の要所となっていた興津地区では清見寺下に清見関が設けられていました。鎌倉時代に興津氏が宿一帯を支配し、江戸時代になってからは東海道五十三次のうち十七番目の宿場町として栄えました。清見関の傍らに仏堂が建設されたことによってつくられた清見寺は豊臣秀吉が一時的に指揮を執るためにも使われました。
その後、温暖な気候に恵まれたこの土地には数多くの別荘が建てられ、伊藤博文や西園寺公望が訪れました。特に、西園寺公望が晩年を過ごされた「坐漁荘」は現在、観光名所となっています。明治時代は重役が多く訪れたことから、「政治の裏舞台」とも呼ばれていました。

また、自然的な面を見ると、東にあるさった峠は由比町との境になっていて、富士山や三保の松原の絶景を見ることができます。そして、薄寒桜を町の花としており、清見潟公園を中心に二千本が植樹されています。果樹研究所内にある薄寒桜は昭和45年にワシントンに寄贈された桜の兄弟にあたります。今回は毎年2月に開催される「興津寒桜まつり」をきっかけとして、興津に行き、歴史的な側面と自然的な側面の両面を体感してきました。


そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜
「坐漁荘」。かつて西園寺詣でと呼ばれ、ピリピリした政界の重鎮たちが通ったこの場所も、現在は甘味処も併設していて、ほっこりできます。現在の建物は忠実な復元で、往事の建物は「明治村」に保存されています。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

①興津駅〜清見寺
そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

▲「ぜひ興津に駅を設けて欲しい」という地元住民が隣の清見寺町の住民と共に熱心な誘致運動をした結果、興津駅は誕生しました。また、駅建設によって清見寺では境内の一部が鉄道敷地となり、補償金が出た際、寺の住職はそれを献納したといわれています。東京側から見ると、興津駅を過ぎた先で清見寺の総門と本堂の間を東海道本線が横切っているのが見えます。

そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

▲画家の山下清が「たまげた」という清見寺を横切る東海道線。徳川家康らに庇護された古刹です。興津だけでなく、かつて、この駿府、静岡の地そのものが日本の政治の中枢であった時代がありました。

そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

▲まさに名刹と呼ぶにふさわしい清見寺境内。鎌倉時代、武将梶原景時が源頼朝没後の混乱で京に逃れる中でこの清見寺周辺の関で戦闘。関の建物は血に染まったと言います。写真奥の清見寺大玄関の天井は、その血で染まった木材を供養のために建材にしており、「血の天井」として有名です(いまでもよく見ると血の痕跡が見えるそうです)。歴史、感じますね。ぶるぶる。なお、手前建物の前に梅の木があるのですが、これが「臥竜梅」。三和酒造のお酒の名前の由来になった梅です。

そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

▲清見寺境内に入ると五百羅漢がいらっしゃいます。あなたに似た顔の羅漢様がかならずいるそうです

そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

▲蓮華が咲いていました(6月28日現在)。あと紫陽花もちらほらと。境内の苔むした匂いとともに風情ありましたよ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

②果樹研究所カンキツ研究興津拠点
そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

▲毎年、寒桜まつりの開催日に合わせて、研究所が一般公開されています。聞くところによると、ウンシュウミカンに含まれるβ-クリプトキサンチンが骨粗鬆症予防に良いそうです。当日は「みかんごま」を作ったり、「みかん川柳」を楽しんだりしました。試食コーナーでは数種類のみかんを食べることができて大満足でした。

そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

▲これが、折り紙4枚を組み合わせて作る「みかんごま」!なかなか手のこんだつくりで難しかったんですが(所要時間およそ10分)、完成したときの達成感といったら……。手を叩いて喜びました!

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

③大澤製麺所

そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

▲生そば、生うどん、生ラーメン、素麺を扱う、明治29年創業の製麺所。店の中には土間があり、歴史が感じられました。麺は市販のものとは異なり、添加物が一切使用されていません。天日干しをして、手間をかけて作られたこれらの麺にはご主人の強いこだわりを感じました。私は生そばと生うどんを買い、両方とも、とてもおいしくいただきました。また、興津に長くすんでいらっしゃるご主人に、興津の歴史も話してもらうことができました。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

〜〜こんなところに、歴史の名残が(興津編)〜〜

そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜

▲大澤製麺所で、食べ物の話をしたらお腹も空いてきます。お昼にはまだ時間があるから、軽くつまめるお菓子でも、と提案!
そこで、興津にある和菓子専門の老舗「潮屋」を訪れました。このお店の名物は【宮様まんじう】(写真は、「あげまんじう」なんですが……)。
なぜ、「宮様まんじう」という名前がついているのかというと、実は明治時代にとある宮様が興津の清見寺に訪れた際に、このお店で売っている小さな白いおまんじゅうを食されたようなんです。宮様はそのおまんじゅうがお気に召し、また陛下にも気に入られ、「宮様まんじう」という名前がついたそうなんですね。
決して大きくはないまちですが、伊藤博文や西園寺公望などの政治の要人たちの他に、皇族の方も訪れる場所、興津。日本を司る方々が集まったまちの、一片をみつけることができました。

しかし興津の裏舞台、まだまだ探ってみる必要がありますね。。。
よってこの旅の後半は、興津のまちにひっそりと残る「政治の裏舞台」の名残をみつけていきたいと思います!

そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜
町並みには、かつての宿場町の情緒が残ります

→「興津駅」のきまぐれの旅、後半へ続く。

《御菓子司 潮屋》
〒424-0205 静岡県静岡市清水区興津本町27-1
HP:http://www.miyasamamanjiu.com/
営業時間:8:00~19:00
定休日:火曜日 


同じカテゴリー(静岡の街から)の記事画像
もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜
働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜
JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会
働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜
同じカテゴリー(静岡の街から)の記事
 もう一度歩きたくなる、「エッシャーの世界」〜静岡市美術館〜 (2016-08-25 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社 サンロフト〜 (2016-06-01 00:00)
 JR三島駅〜日本大学三島キャンパス〜極私的、古地図研究会 (2016-05-26 00:00)
 働く私の静岡時代〜株式会社江﨑新聞店〜 (2016-05-13 00:00)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:01)
 働く私の静岡時代〜まちと人をつなぐ情報流通企業 株式会社しずおかオンライン〜 (2016-04-07 15:00)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
そうだ、この駅で〜興津駅の旅:前編〜
    コメント(0)